こんにちは。
クラス全員に喝を入れたら、お子さんがストレスを感じてしまう……。集団授業の塾ではよく聞く話です。そして、恥ずかしながらわたしの塾でも同種のご相談が寄せられることも稀にあります。
ご質問で言及されているように、この時期の転塾についてはリスクを伴います(もちろん、6年生からの転塾を機に成績を伸ばす子もなかにはいますが)。現時点でのお子さんの成績にさほど問題を感じなければ、転塾は回避したほうが無難でしょう。
ここは親の出番だと思います。
塾を訪ねて、その先生なり校舎責任者なりにお子さんの様子を伝えるとともに、全体であっても大声で怒鳴ったりしないこと、特定の生徒を叱らなければならないときは別の場所にしてほしいことなどを率直に意見してみてはいかがでしょうか。
普通ならば、塾側は反省をして、事態は改善の方向に向かうはずです。
ただ、これはあまり考えたくないことなのですが、万が一、相手が納得できないような態度をとったり、お子さんに対して「逆ギレ」するようなふるまいをしたり……そんなことになってしまうのなら、すぐに転塾へと舵を切ることをお勧めします。そんな塾に大切なお子さんを任せるわけにはいかないですよね。
最後に、もう一つの可能性について触れておきたいと思います。どうかお気を悪くなさらないでください。
それは、お子さんが周囲の言動に「過剰反応」してしまう傾向があるのではないかということです。
いままでのことを思い出してみてください。学校の先生だったり、周りの友人であったり……。ちょっとした出来事でさえも、お子さんは「被害者」としてお父様やお母様に自らのストレスや困惑を訴えてきたことはないでしょうか。もしそのような言動がしばしば見られるならば要注意です。
もし、お子さんにその傾向が認められるのなら、ここは「塾の先生はみんなのことを思って本当は口にしたくない厳しいことを言っているのだから、あなたもしっかりそのことばを受け止めなさい」と毅然とした態度をとることが必要だと思います。お子さんの甘えを許さず、自立を促していくようにしたいものですよね。だって、お子さんはこの先も集団や周囲とのつながりを持ち続けて生きていくのですし、ときにはその中で嫌なことや悲しい出来事に遭遇し、それらを自己解決していかねばならないのですから。
いずれにせよ、お子さんが前向きに中学受験勉強に励むようになることを心より願っています。
中学受験に関する相談や質問を受付中です!
毎月、お寄せいただいたお悩みの中から先生が2つを選んで上旬と下旬に回答いたします。(お悩みを採用させていただいた場合でも、ご連絡はしておりません)
すべてのご相談には回答できませんので、あらかじめご了承ください。また、個別のご質問に対して、メールでの直接回答はいたしかねますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表。東京・自由が丘と三田に校舎を構える。国語・社会担当。著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『13歳からのことば事典』(メイツ出版)、『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書)、『旧名門校 VS 新名門校』(SB新書)など多数。最新刊は『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書)。現在、AERA dot.やプレジデントOnline、ビジネスジャーナルなどで連載記事を執筆している。