こんにちは。
おっしゃるように塾通いを始めたお嬢様が親に「無理強い」をさせられたと感じてはならないと思います。中学受験勉強とは順風満帆にはなかなかいかないもの。苦手分野に出くわしたり、スランプに陥ったりしたとき、「わたしは(親によって)塾に通わせられているんだ」とお子さんが思い込んでいると他責的になってしまい、受験勉強の途中で挫折してしまうこともあります。
とはいえ、お嬢様はまだ小学校2年生。自らの意志で中学受験を選択するのは無理というもの。
わたしはいままで多くのご家庭と接してきましたが、子が中学受験を熱望したからというよりも、保護者からの働きかけでお子さんが中学受験勉強を始めたケースのほうが圧倒的に多いのです。
わたしはそれで一向に構わないと思います。
親の誘導で始めた受験勉強であったとしても、高学年になる時分には、「自分のための受験」という意識がたいていのお子さんにしっかりと芽生えていますし。
通われる塾に関してはお嬢様が「自らそこを選んだ」と思わせることが必要です。
いまはほとんどの塾で入塾前の授業体験をおこなっています。
まずは、お母様やお父様がお嬢様の通塾候補となる塾をいろいろと探してみてください。直接、その塾に足を運び、その塾の教育方針、指導方法、教材やカリキュラムなどの説明を受けたり、その塾の雰囲気を感じてみたりした上で、(できれば複数の)良さそうな塾の体験をお嬢様に勧めてみることです。
その際、留意したいこととしては、お嬢様自身に塾を選ばせること、いえ、お嬢様自らが選んだように思わせることです。もちろん、お母様、お父様のご意向もあるでしょうから、「○○塾の先生たちってとても雰囲気が良かったね」とか「○○塾だと成績がぐんと伸びそうだね」とかの誘導は多少あってもよいでしょう。
いずれにせよ、お嬢様が「わたし○○塾に通いたい」と自ら発言することが大切です。
繰り返しになりますが、中学受験勉強は「山あり谷あり」です。誰しもが一度は「塾をやめたいなあ」と言い出すもの。そんなときに、お母様、お父様が「あなたが選んだ塾でしょ」とビシッと言えることが大切なのです。
最後に、老婆心ながらちょっと気になったことを……。
ご質問の中に「子どもに出来る限り良い教育環境を与えてあげたいので、いずれは中学受験をしてほしいと思っています」とあります。が、公立中学校を否定するようなことばで受験を後押しするのは避けたいものです(もちろん魅力ある私学がたくさん存在することは疑いのないことですが)。たとえば、経済的事情など中学受験したくてもできない子どもたちも大勢います。
首都圏(一都三県)の中学受験率(2月1日の受験者数ベース)は約13%とされています。首都圏であっても(私立の)中学受験に挑む子どもたちは7~8人に1人しかいないのです。ですから、「中学受験は足を踏み入れなくてもよい世界」なのです。そういうある種「冷めた」視点でお嬢様の中学受験勉強を見守っていくことは実はとても大切なことです。
中学受験に関する相談や質問を受付中です!
毎月、お寄せいただいたお悩みの中から先生が2つを選んで上旬と下旬に回答いたします。(お悩みを採用させていただいた場合でも、ご連絡はしておりません)
すべてのご相談には回答できませんので、あらかじめご了承ください。また、個別のご質問に対して、メールでの直接回答はいたしかねますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表。東京・自由が丘と三田に校舎を構える。国語・社会担当。著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『13歳からのことば事典』(メイツ出版)、『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書)、『旧名門校 VS 新名門校』(SB新書)など多数。最新刊は『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書)。現在、AERA dot.やプレジデントOnline、ビジネスジャーナルなどで連載記事を執筆している。