こんにちは。
お嬢様が希望されている学校の「偏差値レベル」が現時点の学力を考えると低すぎるようにお感じなのですね。
まず、お聞きしたいのはお嬢様がどのような理由でその学校を志望されているのかという点です。たとえば、その学校で強豪の部活動があり、そこに入って充実した6年を過ごしたいと考えているなど、具体的かつ明確な理由があるのでしょうか? あるいは、近所だから、校舎が綺麗だから、人から良い学校と聞いたから……など「なんとなく」の感覚でそう言っているのでしょうか?
前者の場合は、偏差値云々は関係なく、お嬢様の夢を応援してやってほうがよさそうです。もちろん、中学入試で受ける学校は1校だけではないでしょう。その併願校としてお嬢様の学力と同レベルか、やや高いレベルの学校を組み合わせ、たとえそれらの学校に合格したとしても、お嬢様が迷わず当初の志望校を選ぶのならば、快くその学校へ進学させてやってください。
一方、問題なのは後者の場合です。お嬢様は5年生。おそらく志望校が自身の学力レベルより低いところに位置付けられていることは知っているでしょう。ここでわたしが危惧しているのは、お嬢様が自分に自信がないからこそ、敢えて「確実に合格できそうな」学校を口にしている可能性があるのではないかということです。辛辣な言い方をすると「逃げ口上」ではないかということです。
お嬢様の志望理由がどちらのタイプなのか。それを見極めることができれば、おのずから親がとるべき態度は変わってきます。
とりわけ後者の場合、お嬢様がいま具体的にどんな不安を抱えているのか。何を心配しているのか。それらをじっくりと時間をかけて聞き出してみることから始めるべきでしょう。
なお、わたしは「偏差値レベルが高い学校」=「良い学校」とは考えていません。
ただ、ひとつだけ確実に言えることは、中高一貫校で6年間過ごす中で、お子さんが獲得する一番の財産は「友人」です。そして、(一概には当然言い切れないことではありますが)学校の「偏差値レベル」が高ければ高いほど、同級生たちの語彙力、論理性、洞察力など……ざっくり言うと「精神年齢」の平均値が高くなる傾向にあります。友人関係の中で互いにゆるやかに成長を遂げていくという側面を考えると、各学校の「偏差値レベル」は案外大切な指標なのではないかと思っています。
ぜひ、お嬢様と膝を突き合わせて、志望校について話してほしいと願います。
中学受験に関する相談や質問を受付中です!
毎月、お寄せいただいたお悩みの中から先生が2つを選んで上旬と下旬に回答いたします。(お悩みを採用させていただいた場合でも、ご連絡はしておりません)
すべてのご相談には回答できませんので、あらかじめご了承ください。また、個別のご質問に対して、メールでの直接回答はいたしかねますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表。東京・自由が丘と三田に校舎を構える。国語・社会担当。著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『13歳からのことば事典』(メイツ出版)、『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書)、『旧名門校 VS 新名門校』(SB新書)など多数。最新刊は『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書)。現在、AERA dot.やプレジデントOnline、ビジネスジャーナルなどで連載記事を執筆している。