立教女学院中学校
りっきょうじょがくいん
03-3334-5103
※系列高校での募集はない。このページは旺文社『2021年度入試用中学受験案内』から掲載しています。
同書の文言及び掲載基準でパスナビに掲載しています。2019年12月~2020年2月時点情報ですので、最新情報は各学校のホームページ等でご確認ください。
(中1) 英-5 数-4 国-5 理-3 社-3
(中2) 英-6 数-4 国-4 理-4 社-4
(中3) 英-5 数-4 国-4 理-4 社-3
英語は英会話、1年次の国語は書道含む
カリキュラム | 2期制、50分授業、週31時間。英語に力を入れており、授業は学級を2分割・2段階の習熟度別クラス編成。自分でテーマを決めて、徹底的に調べ、言語化して発表する「ARE学習」(総合学習)が各学年週1.1~2.2時間。自学自習能力と将来の生きる基礎になる学力を養う。 |
---|---|
クラブ活動 | 中学は運動部9部、文化部10部。ダンス部は、東京都中学校ダンスコンクールで毎年、上位入賞。中高の音楽奉仕活動として、聖歌隊、ハンドベルクワイヤー、有志のボランティアグループもある。 |
イベント | 体育祭は9月、生徒が運営する文化祭(マーガレット祭)は10月に中高合同で実施(文化祭のみ公開)。修養キャンプ、夏休みのボランティアキャンプ、スキー学校、英語スピーチコンテスト、英語レシテーション(暗唱)コンテスト、合唱交歓会、ニューイヤーコンサートなどがある。3年次の修学旅行は、5月に長崎方面で平和学習を行う。 |
施設設備 | 約50,000㎡の緑豊かなキャンパスに総合体育館2014、屋内プールをはじめ講堂、礼拝堂、図書館、AV教室、家庭科室、理科室、コンピュータ室など充実。 |
特色ある教育や授業 | 中高とも毎朝の礼拝、イースター・昇天日・クリスマス礼拝を行う。週5日制だが、年10回程度、広く世界に目を向けるための講演会をはじめとする「土曜集会」を行う。「聖書」の授業(道徳)が各学年週1時間ある。 |
●年4回、保護者会がある。年1回、保護者面談。
●高校進学時の入学金は250,000円。
●系列高校卒業時までの総費用は約546万円。
●立教女学院育英資金(貸与)がある。
●募集要項:2020年度用は9月2日から学校説明会・学校窓口で配布したほか希望者には郵送した(請求は返信用レターパックライトを同封した封書で)。
帰国生特別枠 | ![]() |
転入生受け入れ | ![]() |
寮がある | ![]() |
奨学金制度 | ![]() |
制服着用 | ![]() |
持ち物指定 | ![]() |
カウンセラーがいる | ![]() |
携帯電話の持込 | ![]() |
土曜登校 | ![]() |
海外研修 語学研修 | ![]() |
食堂利用可 | ![]() |
11月~3月の下校時刻は17時15分。転入生は欠員があれば受け入れる。創立以来、制服を定めていない。体育着などは指定。土曜日は年10回登校(土曜集会)。携帯電話は許可制。希望者を対象にフィリピン・ニュージーランドの姉妹校への短期留学、アメリカ・ニュージーランド姉妹校への長期留学を実施。2019年、中学1年生に占める内部進学生の割合約33%。
「学校ニュース・お知らせ」では、教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケートにご回答いただいた内容と、旺文社独自調査を基に、入試方法やカリキュラムの変更・新設情報などを掲載しています。
■校風、施設・設備など
2020年4月中旬~2021年8月まで順次以下の施設を改修予定
・礼拝堂
・講堂
・高等学校校舎<2020/04/22掲載>
■コース・カリキュラム・講習
【国際理解教育やグローバル教育に関する取組】
・アメリカ(2校)・ニュージーランド(2校)・フィリピンの姉妹校5校と短期・長期の交換留学を実施。 ・中1、中2を対象としたサマーイングリッシュプログラムを実施。 ・中3~高2を対象にバークレー・スタンフォードなどから学生を招いてエンパワーメントプログラムを実施。 ・高1・高2を対象にカリフォルニア大学デービス校で最先端の研究に触れるコースプログラムを実施。 ・高3を対象にフロリダのエッカードカレッジで、ギャップイヤー留学を実施。 ・ユネスコスクールとしてスタディーツアーに参加する他、高校模擬国連大会にも出場。<2020/03/04掲載>
■災害・地震対策
・非常食や簡易トイレ等を3日分備蓄(3日分) ・定期的な避難、防災訓練の実施 ・生徒への各種体験訓練 ・緊急地震速報受信機設置、非常用の通信装置あり ・2019年10月より緊急災害時における家庭との連絡手段として、携帯電話、スマートフォンを許可(各家庭からの申請による許可制)等<2020/03/04掲載>
■コース・カリキュラム・講習
【学習フォロー体制】
・平常授業時は、昼休みや放課後に、小テストの結果や提出物の提出状況に応じて、生徒に声をかけ個別に指導している。 ・質問には随時応じている。 ・長期休暇中には該当生徒にプリントを配布し、補習授業を実施している。<2020/03/02掲載>
登録がありません。