このページは旺文社『2019年度入試用中学受験案内』から掲載しています。
同書の文言及び掲載基準でパスナビに掲載しています。2017年12月~2018年2月時点情報ですので、最新情報は各学校のホームページ等でご確認ください。
(中1) 英-5 数-5 国-5 理-3 社-3
(中2) 英-5 数-4 国-5 理-3 社-4
(中3) 英-5 数-5 国-4 理-4 社-4
英語は英会話、国語は書道含む
カリキュラム | 3学期制、50分授業、週30時間。一人ひとりの個性を伸ばす教育を実施。英語は週に3時間、外国人教師が授業を行い、本物の英語に触れる。総合の時間では、グローバル教育カリキュラムとして、体験学習、ワークショップ、プレゼンテーションを行い、「言語力」「思考力」「たくましさ」を伸ばす。 |
---|---|
クラブ活動 | 運動部は、硬式テニス、バスケットボール、サッカー(男子)、卓球、アーチェリー、陸上競技、ゴルフの7部。文化部は、茶道・華道、ハンドベル、吹奏楽、演劇、鉄道研究、ドルカス(キリスト教青年会、特別活動)、漫画研究、クラシックバレエの8部。男子バスケットボール部は全国大会ベスト16。ドルカスのボランティア活動は活発。 |
イベント | 最大の行事、平和祭(文化祭)は9月(中高合同、公開)。中1校内宿泊研修(4月・11月・3月)、修養会(5月、1・2年次宿泊行事、2泊3日)、弁論大会、国内研修旅行(3年次)、体育祭(6月)、広島平和の旅など。収穫感謝礼拝、クリスマス礼拝、キャロリング、讃美歌コンクールなどの宗教行事も多い。 |
施設設備 | 湘南の地に似合う自然と調和したキャンパスは快適な学習環境、耐震耐火にすぐれ、全館警備システムも整い、防災の準備にも対応している。 |
特色ある教育や授業 | 英語は、ネイティブとのチームティーチングによって、実践的なコミュニケーション能力が育まれ、英語やイギリス文化に対する理解が深まる。1・2年次は英語プラス、3年次から国際英語塾を受講できる。 |
●年に7回、保護者会、授業参観、三者面談、懇談会がある。
●中高一貫生の高校入学金は高校入学生より110,000円減額の100,000円。
●系列高校卒業時までの総費用は約386万円。
●募集要項:2018年度用は9月28日から学校説明会で配布。希望者には郵送した(送料とも無料)。Eメールで申し込む。
帰国生特別枠 | ![]() |
転入生受け入れ | ![]() |
スクールバス | ![]() |
特待生制度 | ![]() |
制服着用 | ![]() |
持ち物指定 | ![]() |
カウンセラーがいる | ![]() |
携帯電話の持込 | ![]() |
土曜登校 | ![]() |
海外研修 語学研修 | ![]() |
食堂利用可 | ![]() |
6月~9月の下校時刻は18時30分。週3日は8時10分まで。礼拝が日課。2校時の後はリラックスタイム(20分間)。スクールバスは中学生のみ(1回140円)。制服代64,000円、指定品代26,000円。携帯電話は担任などが預かる。2年次以上の希望者を対象にオーストラリアで語学研修。2017年、中学1年生に占める内部進学生の割合約26%。
「学校ニュース・お知らせ」では、教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケートにご回答いただいた内容と、旺文社独自調査を基に、入試方法やカリキュラムの変更・新設情報などを掲載しています。
■入試情報
ポテンシャル入試(小学校時代に自分で取り組んできたこと、そこから学んだこと、成長したことなどをアピールする面接を行う)
⇒受験数が増加し、合格・入学率も高かったです。ぜひご検討ください。<2018/04/03掲載>
■コース・カリキュラム・講習
【国際理解教育やグローバル教育に関する取組】
総合学習はグローバル教育カリキュラムとして行っている。『「小さな平和」から「大きな平和」を』をテーマに、様々な体験やワークショップ、発表をくり返し行っている。中学では日本に過す者としてのアイデンティティーを育てることを目標に主に国内にテーマを置き、高校では国際協力、多文化理解をテーマに学習している。<2018/01/15掲載>
■コース・カリキュラム・講習
【学習フォロー体制】
・毎日放課後に学習クリニック、フォローアップが行われています。大学生のチューターが常駐し、生徒の質問に対応します。 ・ICT教材も活用し、学習クリニックフォローアップと連携しながら、理解不十分な生徒に対応しています。<2018/01/11掲載>
■災害・地震対策
・生徒個人は、ヘルメットを持ち、学校には3日間は過ごせる防災セットを用意しています。 ・海に近い学校ですが最新のハザードマップでも津波は本校に達しません。しかし、全校生徒が3階以上に避難する訓練を行っています。校舎は2005年、2006年竣工で、最初の耐震基準に対応した建築です。 ・メール連絡網のほか、避難校ネットにも加盟し、子ども達の安全に対応しています。<2018/01/10掲載>
■入試情報
出願はネット出願のみとなっています。
出願の手引きは本校のホームページ上にありますので、ご確認ください。<2017/09/20掲載>
■入試情報
ポテンシャル入試:小学校時代にそれぞれが取り組んできたスポーツや芸術などの特技について、面接で自己PRをしてもらいます。
グローバル入試:帰国生や英語を学んできた受験生に、そのことについて自己PRをしてもらいます。面接は日本語です。<2017/03/15掲載>
■入試情報
入試では、2017年度より開始したポテンシャル入試、グローバル入試を継続していきます。<2017/03/14掲載>
■コース・カリキュラム・講習
創立71年となり、70周年を期に完全実施したグローバル教育カリキュラムをより充実させていきます。<2017/03/14掲載>
■学校生活
2017年度の入学試験は次の4通りあります。
(1) 教科入試 (実施日:2月1日~3日の午前・午後)
4科目・2科目どちらかを選択しての受験となります。今まで学んできた力を十分発揮してください。
(2)ポテンシャル入試 (実施日:2月1日午前)
2科目と面接(自己アピール)。
(3) グローバル入試 (実施日:2月2日午前)
2科目(英・国または英・算)と面接(日本語)。帰国生や英語に興味を持ち取り組んでいる児童対象。
(4) 特待生入試 (実施日:2月3日午前)<2016/10/13掲載>
登録がありません。