このページは旺文社『2020年度入試用中学受験案内』から掲載しています。
同書の文言及び掲載基準でパスナビに掲載しています。2018年12月~2019年2月時点情報ですので、最新情報は各学校のホームページ等でご確認ください。
2019年度(過年度)の入試情報です 。
入試 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|---|
一般1回 | 2018/12/1~1/7 | 1/10 | 1/10 | 2/5 |
グローバル1回 | 1/10 | 1/10 | 2/5 | |
Tクラス1回 | 1/10 | 1/11 | 2/5 | |
一般2回 | 1/11 | 1/11 | 2/5 | |
グローバル2回 | 1/11 | 1/11 | 2/5 | |
適性検査型 | 1/11 | 1/12 | 2/5 | |
Tクラス2回 | 2018/12/1~1/12 | 1/12 | 1/12 | 2/5 |
一般3回 | 2018/12/1~1/13 | 1/13 | 1/13 | 2/5 |
一般4回 | 2018/12/1~2/5 | 2/5 | 2/5 | 2/6 |
■募集人員 男女80名(一般クラス、Tクラス。帰国子女枠5名を含む)
■試験科目 一般1~4回:国・算または国・算・理・社、グローバル1・2回:国・算・英、Tクラス1・2回:国・算・理・社(国・算・英各100点・各50分、理・社各50点・50分)。一般は理・社各50点・計50分、適性検査型:適性検査①、②各100点・各50分
■面接 個別(適性検査型と帰国生、5分)
■報告書 不要
■受験料 20,000円(30,000円で複数回受験可)
■2019年入試合格最低点 一般:1回4科197点、2回188点、3回176点、4回182点、グローバル1回165点、2回200点、Tクラス1回240点、2回229点、適性検査型111点(2科省略4科300点満点)
2科受験/4科受験
年度 | 応募者 | 受験者 | 合格者 | 競争率 | |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 一般1回 | 51/124 | 49/112 | 25/75 | 1.9/1.5 |
グローバル1回 | 7 | 7 | 5 | 1.4 | |
Tクラス1回 | 149 | 135 | 67 | 2.0 | |
一般2回 | 50/137 | 30/85 | 9/59 | 3.3/1.4 | |
グローバル2回 | 9 | 8 | 5 | 1.6 | |
適性検査型 | 54 | 37 | 21 | 1.7 | |
Tクラス2回 | 111 | 59 | 14 | 4.2 |
「学校ニュース・お知らせ」では、教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケートにご回答いただいた内容と、旺文社独自調査を基に、入試方法やカリキュラムの変更・新設情報などを掲載しています。
■コース・カリキュラム・講習
【学習フォロー体制】
・長期休暇中(春、夏、冬休み)の講習 ・週2回、8時限目に放課後講習 ・夏休みに勉強合宿<2019/03/04掲載>
■災害・地震対策
・校舎や施設は耐震。緊急時等、保護者にメール等を一斉配信する連絡体制をとっている。飲料水、非常食、医薬品、毛布などの防寒具を備蓄している。・東日本大震災の際には、学校所有のバス等で、1,000名以上の帰宅困難生徒を翌朝までに自宅に送り届けた。<2019/03/01掲載>
■コース・カリキュラム・講習
【国際理解教育やグローバル教育に関する取組】
・SW(スペシャル・ウェンズディ:校外学習)。JICAや各国大使館を訪れ、国際理解を深める。 ・PBL(プロジェクト学習)では「世界」をテーマに途上国の課題を考え、行動を起こし、貢献する。<2019/03/01掲載>
■コース・カリキュラム・講習
2019年度より高校に「IBコース」IB〔DP〕クラスを新設します。
一貫生は従来どおり、「特進コース」中高一貫クラスの他、試験を受けることによって、IB〔DP〕クラスに進むことができます。<2018/10/16掲載>
■入試情報
一般3科(国・算・英)を「グローバル入試」に名称変更。<2018/10/16掲載>
登録がありません。