東京都教育委員会は、9月12日に、「平成26年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について」を発表しました。そのなかで、特に注目なのは、2014(平成26)年度入学者選抜より実施される「
学力検査問題のグループ作成」についての内容です。
学力検査問題のグループ作成…
これまで、15校の都立高等学校(全日制)において、入学者選抜の学力検査問題を自校で作成してきましたが、2014(平成26)年度入学者選抜から15校を3つのグループに分け、グループで共同作成します。
グループ作成により期待される効果として、東京都は、
(1)各校で選ばれた問題作成に関して高い能力をもつ教員が集まって共同作成することにより、学力検査問題の質の向上が期待できる。
(2)各校における結果分析に関するノウハウを持ち寄り、分析の手法を改善することで結果分析の精度が向上し、入学時の生徒の学力を一層的確に把握することが期待できる。
(3)作問及び教科指導に関する優れた実践等の情報の共有化を通して教員の教科専門力の向上を図るとともに、その情報を所属校に還元することにより、国語、数学、英語の教科指導の充実が期待できる。
(4)グループ共通の問題にすることにより、中学生が各グループ内の高校を選択しやすくなる。
を挙げています。
学力検査問題のグループ作成を行う15校を含め、各学校の2014(平成26)年度東京都立高等学校入学者選抜における実施教科をまとめました。
◆全日制 ・進学指導重点校グループ(
日比谷、
戸山、
青山、
西、八王子東、
立川、
国立)
・進学重視型単位制高校グループ(
新宿、
墨田川、
国分寺)
・併設型中高一貫教育校グループ(
白鴎、
両国、
富士、
大泉、
武蔵)
…グループで作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)と、都立高校共通問題2教科(社会、理科)で行う。なお、学校によっては、グループで作成した問題の一部を、学校独自の問題と差し替えることがある。
・
国際高等学校…自校で作成した学力検査問題1教科(英語)と、都立高校共通問題2教科(国語、数学)で行う。
◆定時制 ・
足立高等学校(普通科・商業科)…自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)を、総合して60分で行う。
・
園芸高等学校…自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)を、各30分で行う。
・
農産高等学校…自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)を、各25分で行う。
・
瑞穂農芸高等学校…自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)を、総合して60分で行う。
・
八王子拓真高等学校(一般枠)…自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語) を、総合して50分で行う。
志望校がどのような問題形式となるかを確認し、しっかりと対策をしてください。
※この記事は2014年度入試用の記事です。
最新の2015年度入試用の記事(「都立中高一貫教育校入学者決定における適性検査問題の共同作成について」)は
こちら。