2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖大地震。
激震と巨大津波が東北地方を襲い、首都圏でも交通機関が混乱し一部地域で停電するなど大きな影響が出ました。
被災者の方々、救助活動をされている方々、
医療関係者や救助に励まれている方々のご無事と安全を心からお祈りしております。
地震発生後、新宿区にある旺文社付近では電話や携帯メールがつながりにくい状況が続きましたが、
インターネット回線はいつも通りつながっていましたので、ネットの速報やtwitterの情報を追っていました。
皆様の中でも、震災状況をtwitterで収集された方は多かったのではないでしょうか。
「中学受験高校受験パスナビ」のtwitterアカウントを開設したのは2010年1月30日でした。
学校や塾、先生、教育機関、一般の方々と相互にフォローさせていただいてます。
文化女子大学附属杉並中学校・高等学校(2011年度から『文化学園大学杉並中学・高等学校』に改称)の twitterでは、授業や給食などの日常生活、学校行事の様子が随時発信され、在校生の生き生きとした雰囲気が写真とともに伝わってきます。
文化女子大杉並のtwitterは、受験生の保護者のほか、在校生の保護者にもたくさん見られているそうです。
修学旅行や海外研修中の写真を掲載すると、閲覧数がどっと増えるそうです。
離れた場所にいるお子様の様子を、保護者の方が見ているのかもしれません。
今回の地震の際も、学校から帰れなくなった約400人の生徒が安全な状況にいることを随時伝えていました。
非常用セットが配布されている状況、食事をしている様子、
twitterに寄せられた保護者からの質問にも丁寧に回答されていました。
文化女子大杉並以外でも、いくつかの学校がtwitterを使って地震時の状況を発信されていました。
非常事態時に、お子様の安全状況をお伝えするツールはtwitter以外にもありますが、
ひとつの伝達ツールとして、学校の公式twitterを設置することも大切だと感じます。
パスナビ編集部では、3月10日に文化女子大杉並へ訪問させていただきました。
学校の日常の風景を、明日から2回に渡ってこのブログで掲載します。
中学・高校の受験情報、学校訪問記録、受験勉強に役立つ学習法など、志望校選択や受験生活にプラスになる情報をお届けします。