文部科学省では、高等学校等において、グローバル・リーダー育成に資する教育を通して、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、もって、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る「
SGH(スーパーグローバルハイスクール)」(※以下SGH)事業を2014(平成26)年度から開始しました。
文科省は3月28日、「平成26年度スーパーグローバルハイスクールの指定について」を発表しました。
SGH事業の概要
1.目的
急速にグローバル化が加速する現状を踏まえ、社会課題に対する関心と深い教養に加え、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを高等学校段階から育成する。
2.事業概要
国際化を進める国内の大学を中心に、企業、国際機関等と連携を図り、グローバルな社会課題を発見・解決できる人材や、グローバルなビジネスで活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定し、質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備を進める。
3.指定期間:5年間(2014<平成26>年度から2018<平成30>年度)
4.対象学校
国公私立高等学校および中高一貫教育校(中等教育学校、併設型および連携型中学校・高等学校)
2014年度指定校は
56校(国立4校、公立34校、私立18校)で、そのうち、各SGH校と連携した情報共有のためのネットワークの構築および研究協議会の主催、各SGH校に共通する課題やニーズの把握および解決方法の提案・実施等の役割を持つ幹事校は、
筑波大学附属高等学校とされました。
以下、一都三県でSGHに指定された16校と各々の構想名(一部変更の可能性あり)です。
東京都
お茶の水女子大学附属高等学校…女性の力をもっと世界に ~目指せ未来のグローバル・リーダー~
筑波大学附属高等学校…小・中・高・大が連携した課題解決によるグローバル人材の育成
渋谷教育学園渋谷高等学校…探求型学習を、いかにして「行動できるリーダーの育成」につなげるか
早稲田大学高等学院…多文化共生社会を創造するグローバルリーダー育成プログラム
佼成学園女子中学 高等学校…グローバル人材に必要な知的基盤の醸成
順天高等学校…グローバル社会で主体的に活躍する人材育成のための研究開発
品川女子学院…学校と社会が連携し、「起業マインド」を持つ女性リーダーを育成する研究
昭和女子大学附属昭和高等学校…実社会や大学との連携による正課授業に連動させるデュアル・グローバル・プログラムの研究開発
国際基督教大学高等学校…帰国生と国内生の相互理解教育を発展させたグローバルリーダー育成プログラム
玉川学園高等部・
中学部…国際機関へキャリア選択できる全人的リーダーの育成
神奈川県
横浜国際高等学校…気づき、考え、行動するグローバル・リーダー育成の戦略的プログラム
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校…内外の多様な教育資源を活用したグローバル・リーダー教育の研究開発
公文国際学園高等部…世界へ飛躍する為の総合学習と模擬国連を軸としたグローバルリーダー育成
埼玉県
筑波大学附属坂戸高等学校…先進的な総合学科を活かした持続可能なアセアン社会を創るグローバル人材の育成
浦和高等学校…新しい価値を創造し、世界のどこかを支えるグローバルリーダーの育成
千葉県
渋谷教育学園幕張高等学校…多角的アプローチによる交渉力育成プロジェクト
さらに、今回はじめての公募にもかかわらず、多くの申請があったことに鑑み、SGH事業の構想をより多くの学校に広めていく観点から、SGH事業を踏まえたグローバル・リーダー育成に資する教育の開発・実践に取り組む高等学校等を「
SGHアソシエイト」として位置づけることになりました。SGHアソシエイトは、SGHとともにSGHコミュニティを形成します。SGHコミュニティは、将来のグローバル・リーダー育成に資する教育の開発・実践に取り組むため、1年間、それぞれの学校における取組みに関する情報を共有するとともに、その状況を発信するための場とされます(幹事校はSGHコミュニティにおいて中核的な存在となりながら、各校と連携し、適切に情報共有を図るためのネットワークを構築することを想定されています)。今回、SGHアソシエイトとして54校(国立6校、公立27校、私立21校)が選定されました。
一都三県で選定されたのは、【東京】
東京学芸大学附属国際中等教育学校、
東京学芸大学附属高等学校、
東洋英和女学院 中学部 高等部、
啓明学園高等学校、
富士見丘中学 高等学校、【神奈川】神奈川学園高等学校、
法政大学国際高等学校、【埼玉】
立教新座中学校・
高等学校、【千葉】
成田国際高等学校、
松戸市立松戸高等学校、
暁星国際高等学校です。
同じく文科省で2002(平成14)年度から実施されているSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業におけるSSH指定校は、今年度で計204校となる予定。新たにスタートした文科省事業の今後に注目です。