12月18日(火)、広尾学園中学校・高等学校(東京都港区)の『「広尾学園×iPad×ICT教育」カンファレンス2012』を訪問しました。
新しくてオシャレな雰囲気の校舎。
当日は220名もの、教育や行政、企業、メディアなど、さまざまな分野の関係者が参加していました。
基調講演をされる大橋清貫学園長と、たくさんのカンファレンス参加者。
まずは公開授業。
1時間目には中学1年本科クラス(※1)のiPadを活用した英語2クラスと、電子教科書を活用した社会1クラス、および中学1・2年インターナショナルクラス(※2)のMacBookを活用した情報1クラスと数学1クラスを見学しました。
※1 本科クラス…
理系、文系ともに幅広い大学進学を目指すクラス。学年6クラス。平成24年度より、ひとり1台iPadを購入。
※2 インターナショナルクラス…
主に帰国子女など、すでに英語力を持つ生徒のためのグループであるアドバンストグループと、英語をはじめて学ぶ生徒が高い英語力を身につけるためのグループであるスタンダードグループの2つで構成するクラス。学年1クラス。平成19年度よりひとり1台MacBookを購入。
鹿内芳貴教諭による英語の授業。
生徒は問題の解答をiPadから先生のPCに送信し、先生はそれをスクリーンにうつしながら、皆で確認。
内田雅和教諭による地理の授業。 iPadに表示された地図は、縮小も拡大も自由自在。
マーク・マクルアー教諭による情報技術の授業。生徒は器用にMacBookを使いこなす。
2時間目には医進・サイエンスコース(※3)のiPadを活用した生物基礎1クラスと、中学3年インターナショナルクラス・アドバンストグループのiPadを活用した理科1クラス、インターナショナルクラス・スタンダードグループのMacBookを活用した英語1クラスを見学しました。
※3 医進・サイエンスコース…
医学部、理系学部を目指すコース。平成23年度より新設。学年1クラス。平成23年度よりひとり1台iPadを購入。
木村健太教諭・榎本裕介教諭による生物基礎の授業。
先生が実験する手元をiPadから大きな画面にうつし出し、
生徒はそれを見て手順を確認する。
タイラー・フリン教諭による理科の授業。
iPadに表示した周期表を見ながら、プリントを埋めていく。
午後からはセミナーと、ディスカッション・質疑応答に参加しました。
セミナーは、大橋清貫学園長の基調講演「21世紀型の教育へ」や、金子暁教諭、木村健太教諭、マーク・マクルアー教諭による実践報告、さらに大阪大学の岩居弘樹教授による講演「語学教育におけるICT教育」という充実の内容でした。
木村教諭による実践報告「iPadが引き出す生徒の可能性‐医進・サイエンスコースの取り組み」。
ディスカッション・質疑応答では、金子教諭、木村教諭、マクルアー教諭、授業担当の先生方、さらに本科コースの中学1年、医進・サイエンスコースの高校1年、インターナショナルコース(※4)の高校2年の3名の生徒さんが、カンファレンスに参加した企業や団体からのさまざまな質問に答えてくださいました。
※4 インターナショナルコース…
高等学校から、インターナショナルクラスはインターナショナルコースとなり、アドバンストグループのみになる。
生徒さんが自分なりのiPad活用法を発表。
iPadの保管カート。
ソースカツ丼&広尾学園サラダと、チーズハンバーグ照り焼きソース。お腹いっぱい。
※広尾学園のその他取材記事「編集部注目の学校 徹底レポート」もご覧ください。
中学・高校の受験情報、学校訪問記録、受験勉強に役立つ学習法など、志望校選択や受験生活にプラスになる情報をお届けします。