このページでは、各学校の学習フォロー体制(例:補習授業)を紹介しています。
理解が不十分な生徒に対して、どのようなフォロー制度があるのか気になる方は参考にしてください。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
必要に応じて補習授業が行なわれている。 |
---|---|
|
学習クリニック・フォローアップ(定期テストの結果による指名制学習。スタディサプリを活用し、チューターがいる学習室で学習する) |
|
授業担当者のやり方で、それぞれ対応。 |
|
授業の他に放課後、長期休みに各種の講座を実施しています。授業の理解がやや不十分な生徒のために「指名制講座」が設定されています。多様な講座で個々の希望に応じつつ学力を伸ばしていきます。 |
|
・主要教科においては十分な理解度を得るまで追試・指導をくり返し行う。 ・放課後には卒業生がチューターとして学習支援をしている。 |
|
数学・英語は毎週決まった曜日の放課後に指名補習がある。また、夏期講習でも、英語・数学の指名講習がある。 |
|
英語・数学・国語の3科目で、朝や放課後に補習を行っています。その他の教科でも、随時補習を行います。 |
|
・放課後や休み時間に個別に対応。 ・長期休暇中に補習講座を設定。 |
|
補習授業、チューター付自習室 |
|
英数を中心として部活動の無い日(週3)に補習を組んでいる。 |
|
・授業や小テストで理解不足な部分があれば、個別にサポートしています。 ・定期試験前には勉強会も実施しています。 |
|
夏休み、冬休み、春休みの長期の休みを利用して、授業進度についていけない生徒対象の「補習」を実施しています。必要に応じて、定期試験後にも実施します。また日常においても教科により放課後に補習を実施することもあります。 |
|
5科(国語・英語・数学・社会・理科)の補習を実施しています。 |
|
中学では定期試験の結果から国・数・英の補習を月・木曜の8時間目に行い、基礎学力の定着を図っています。各教科の教員が随時、学習面・生活面や進路について相談や面談を受けています。勉強面も個人的にも指導していきます。 |
|
補習授業を実施。(英検対策講座、TOEIC対策講座、国語補習、数学補習、AO入試・推薦入試対策講座[中学3年~])その他、個別で対応しております。 |
|
・卒業生による補習 中学生の希望者対象 ・その他に教員による放課後、長期休み中の補習も随時実施 |
|
国語の漢字テスト、数学の小テストはこまめに実施。理解の不十分な生徒には、放課後に追試や補習を行う。定期試験では、5教科について平均点の半分以下の生徒を対象に追試や追加課題を出してフォローする。 |
|
補習授業は適宜実施している。 |
|
・学期末補講 ・フェローシップ(個別指導) |
|
・小テストの実施 ・定期試験後に成績不振者に再試験、補習授業を実施 ・夏休みに補習授業を実施 |
|
放課後学習指導、補習指導については、「合格への道」をご参照願います。 |
|
再試や補習をテストごとに行い、基準点に到達するまでくり返します。 |
|
・平日の放課後に数学と英語で補習を実施(希望制) ・夏季5日間、冬季3日間、全員対象の特別授業を実施 ・担当者が理解不十分と判断した生徒を指名して補習も実施 |
|
・随時個別対応 ・中学の英、数は、夏休みに指名制の補習を実施 |
|
英語と数学についての日常的な補習を行っています。 |
|
・長期休業中(夏・冬・春)に、国数英を中心とした指名制補習(出席必須)を無料で行っています。昨年度は希望者制講習とあわせて200講座以上実施しました。 ・2019年度より、女子大学生メンターによる放課後自習支援も行っています。 |
|
・夏期補講 ・放課後学習室開放(チューター・教員在室) ・英検対策 |
|
制度としてはないが、日常的に個別に補習。長期休暇には講習。 |
|
・平日放課後の補習。 ・土曜日に1対1から集団と、幅広いニーズに対応した土曜セミナー。 |
|
質問は随時、早朝・放課後などに受ける。また、夏季補習授業を行っている。 |
|
・補習(通年・定期試験後・夏期・冬期・春期) ・講習 ・チューター在中 学習センター |
|
チューター制、学習支援センター“TERAKOYA”の設置 |