このページでは、各学校の学習フォロー体制(例:補習授業)を紹介しています。
理解が不十分な生徒に対して、どのようなフォロー制度があるのか気になる方は参考にしてください。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
個別面談期間 |
---|---|
|
長期休業中の補習(教科毎) |
|
学期ごとに補習(主要教科)あり |
|
スタディールームという、授業の復習や自習をするための部屋が開かれている。学生アシスタント(将来教職志望者)が、苦手な内容の理解をサポートしてくれる。 |
|
担当者による個別補習の他、学年会単位での補習を行うことがある。 |
|
・週2日間、放課後学習メンターを導入し、各自のレベルで補強できる体制を整えています。 ・補習授業や質問対応等は随時行われています。 |
|
中学において、結果が不十分な生徒には補習や再試験を行い、授業について行けるようにしています。宿題も出され、自宅学習を確実にして自分で学習する習慣をつけるよう指導しています。 |
|
定期考査前の放課後補習や、長期休暇中に成績不振者補習など、補習を多数実施。加えて、担当教員による個別面談も実施。 |
|
・毎週月曜日に国、数、英の復習テストを実施(MMT)、合格するまで指導をすることで、すべての生徒への学習内容定着をはかっている。 ・成績不振の生徒や希望者に、放課後定期的な補習をしたり、長期休業期間にも講習を実施。 ・卒業生によるチューター制度あり、毎日放課後に3~4名のチューター(卒業生)にきてもらい個別指導をうけることができる。 |
|
主にOBによるティーチングアシスタントが放課後に補習を行っています。 |
|
適宜補習 |
|
・随時、質問に対応している。職員室隣りに自習室としてミーティングルームがある。 ・英検対策講座を開講。本校が英検受験準会場となっており、英検合格のための学習サポートをしている。 ・各科目、補習を実施。 ・放課後やクラブ活動終了後、夜8時までの自学自習サポート及び個別指導システムのサポートあり(希望制) |
|
中学で指名制補習(数学・英語) |
|
必要に応じて、補習を行っています。 |
|
個別や氏名をしての補習を行っている。 |
|
担任や教科担当者が授業時間外に個別に対応している。 |
|
英語・数学は中1よりフォローアップゼミ(指名制)を実施 |
|
常時補習あり。 |
|
習熟度別少人数授業を実施 |
|
・各種学習プログラム(夏期講習、学習ボランティア、2学期・3学期学習会) ・Self Enrichment(自己啓発学習)の中に英語と数学の基礎をおいている。自習を促すため、質問・学習相談ができる場としてスタディホールを開催している。 |
|
夏期・冬期講習や小テスト、計算力診断テストなど様々なフォロー体制をとっています。 |
|
指名補習の実施 |
|
夏期講習 |
|
指名補講、習熟度別季節講習、タブレットを利用した個別学習支援講座 |
|
学力保証講座(放課後)や、早朝補習を実施。 |
|
小テストも多く不合格者には追試を実施。定期試験前などには、成績不振者対象の指名制補習を実施。中3の成績下位層には高等部で落ちこぼれないよう、夏休みには補習の上、合格するまで確認テストを行い、3学期始業式にも同様の確認テストを行う |
|
数学・英語については補習制度あり。あとは個別に対応。 |
|
中1・中2対象に補習を実施(指名制)、中3~高3を対象に講習を実施 |
|
週1回「確認テスト」あり、「やり直しノート」確認テストの間違いをやり直しさせ、理解不足を見逃さず徹底的に定着させます。 |
|
「BSCプラス」という補講を行い、フォローアップをしています。 |
|
毎週リピート学習(3教科)リピートテスト |
|
中学段階では遅れがちな生徒に対して、こまめに補習等を行っています。 |
|
定期考査ごとに補習(指名制)を実施 |
|
夏休みに指名制の補充授業(1週間)や週3回卒業した大学生によるチューター制の実施している。 |
|
小テスト→再試→補習 英・数・国については頻繁に行っている。 |
|
・英語と数学は、補習対象者や自発的申込者に対し、教科担当者が放課後学習を行っている ・JSGラーニングセンターの活用:生徒は放課後センターで自学自習しますが、質問・相談があれば常駐のチューターが対応します |
|
・各学期末に補習授業あり ・中間テスト後に補習授業あり ・小テスト等の追再試あり ・その他、必要に応じて補習授業あり ・美術、家庭科等、実技科目は、課題に応じて補習あり |
|
・スタディサポートと模擬試験で学力チェック ・習熟度別学級編成と長期休業中の補習 ・丁寧な面談、きめ細かい進路指導会 |
|
自学自習サポート基地「MANNABASE」…本校OBの大学生チューターによる学習・進路・学校生活のサポート場があり、在校生は放課後いつでも利用できます。Evening 特別講座…希望者、有料制の学内塾です。 |
|
補習授業のほか、個別に指導をしています。 |
|
夏季休業前、および冬季休業前に指名制補習有り。 |
|
定期試験前、一週間補講期間を設けている。 |
|
個別補習 |
|
補習をおこなっています。 |
|
自習システムSラボでフォローおよび定期テストごとに、必要であれば指名制の基礎講習を実施(英・数・国) |
|
・放課後に毎日勉強を教えてもらえる補習教室がある。(教員常駐) ・長期休業中の補習授業 ・eライブラリーでの復習、予習 |
|
成績による指名補習・指名講習、及び日常的な補習、講習有。 |
|
補習は1・2・3学期放課後および夏期・冬期休業中に実施。必要に応じて随時個別指導。 |
|
数学・英語に関して、定期試験で振るわなかった生徒には土曜補習を実施。 |
|
放課後などを利用して補習、講習にてサポート |
|
・朝テスト(英単語が中心)の放課後補習あり ・英語と数学の補習あり |
|
定期試験前の対策講座、補習授業(指名制) |
|
高等部は受験補習で受験勉強のサポート、中等部は指名補習で日頃の学習のフォローを行います。 |
|
・補習、質問会 ・学習支援センター |
|
中1~中3は放課後に指名補習を行います。 |
|
各科目で授業内小テストの補習あり。最低でも週2回の放課後テスト(英・数+学年による別科目)を実施。火曜・木曜はクラブ活動なしの補習、講習日をしている。高校でも同様に朝テストあり。水曜・金曜は補習・講習日としている。中学は朝8:30~40まで朝読書実施のため、放課後テストとしている。 |
|
補習充実 |
|
1人からでも必要なら対応。随時。 |
|
中学生には放課後、長期休暇中の補習制度あり |
|
チューター制学習支援プログラム(中1・中2の数学・英語) |
|
各学期末考査後に各教科で補習を行います。それ以外にも、英語と数学を中心に適宜補習を行います。 |
|
時間割の中に、生徒が各自でテーマを決めてとりくむラボラトリーを設定。探究学習にあてるだけでなく、弱点科目のフォローにあてることもできる。ラボラトリーにはサポート教員がつく。また、教育大生のチューターが校内に常駐している。 |
|
モジュール講習 |
|
中学カリキュラムでは、先取り学習は行わず、基礎・基本の徹底を第一に掲げている。主要教科では、臨時ノートチェックや小テストを実施するとともに、演習の時間を設け、教わったことが身についているか確認していく。遅れの目立つ生徒さんには、毎学期末に学習点検を設け、自立学習を促す支援をしている。 |
|
放課後等を利用したBJタイム(補習・ハイレベル)が行われる。希望者には有料で校内で行う個別指導を用意(外部業者) |
|
毎朝10分間のP.L.T.(Personalized Learning Test / Practical Listening Test)プログラムを実施。生徒一人ひとりの学習進度に対応して実施される小テストで、本校の学習支援センターでのテスト結果の分析に基づき、不得意分野の解消と学習定着のための課題が作成されます。この繰り返し学習の積み重ねによって苦手分野を克服し、確実な基礎学力を身につけます。期末試験終了後すぐに主要科目について解説授業を行い、各学期の学習内容を確認、定着させます。 |
|
・毎週の漢字テスト、英単テストでは、不合格を対象に再試験を実施。再試験不合格者は課題 ・定期試験後の指名制補習 |
|
長期休業中の必修講習(成績不振者に声かけ)、文教ステーション:放課後の自立学習支援システム(全員週2回行き、自習する。質問対応するチューターがいる) |
|
7時間目に週2回補習 |
|
補習あり |
|
・定期考査、単元テスト後に結果次第で指名補習を実施。 ・放課後学習制度。 |
|
個別へ状況を判断し、補習授業などを実施。 |
|
個別対応 |
|
定期テスト後の補習講座、他 |
|
・平常講習、夏期講習…各教科希望制で受講できる講座がある。 ・指名講習…成績が芳しくない生徒には、教師から生徒を指名して受講させる講習がある。 |
|
基礎学力の定着のため、国数英を中心に毎朝小テストを実施しています。放課後には基礎レベル~応用レベルまで様々な課外講習を行い、学習のフォローをしています。 |
|
・英国数…平日放課後や長期休暇にSP(サポートプログラム)、講習を実施(希望制) ・その他…各教科で状況に応じて指導を行っています |
|
各担当者の個別指導、各学期毎に教科面接、担任面接の実施 |
|
・平常授業時は、昼休みや放課後に、小テストの結果や提出物の提出状況に応じて、生徒に声をかけ個別に指導している。 ・質問には随時応じている。 ・長期休暇中には該当生徒にプリントを配布し、補習授業を実施している。 |
|
中学では英語・数学を中心に、主に定期試験後に成績不良者に対して補習を実施し、学習習慣を身につけさせるように指導する。また、長期休暇中に全学年でハイレベルの促進講習も実施している。 |
|
・補習授業 ・夏期、冬期休業中の補習 |