このページでは、各学校の学習フォロー体制(例:補習授業)を紹介しています。
理解が不十分な生徒に対して、どのようなフォロー制度があるのか気になる方は参考にしてください。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
授業担当者が個別に対応 |
---|---|
|
「学びなおし」の実施、少人数授業、習熟度別授業(1年の英語・数学)、講習(放課後・夏期) |
|
習熟度別、クラス別の小テスト、追試、補習 |
|
長期休暇中に各教科様々なコースを開講している。 |
|
・定期試験の成績がふるわない下位20名に早朝、補習授業を行っています。(1年次)英語 ・定期試験の成績がふるわない生徒数十名に放課後、補習を行います。(1、2年次)数学 |
|
・各学期ごとに赤点者を対象とした補習、追試 ・放課後 任意補習(国、数、英) |
|
・放課後補習 ・長期休暇中の特別講習 ・土曜講座 ・チューター制度 ・学内予備校 |
|
・教科別の職員室のため、質問対応がしやすい環境。 ・希望者は土曜午前中に希望選択授業を受講可(国・数・英) ・図書室奥に自習室を設置。タブレットを無料で貸出。 |
|
スタンダードコース、技術コースのフォローアップ学習(7校時)実施 |
|
補習・講習を実施。(英検対策講座、TOEIC対策講座、AO入試・推薦入試対策講座、小論文対策講座)その他、個別で対応しております。 |
|
・放課後の自習室は毎日解放しています。 ・特進コースは7時間目(課外)授業を定期で実施しています。 ・試験前等に随時補習実施しています。 ・特進コース、一貫コースは夏に学習合宿を実施しています。 ・夏期休業、冬期休業時に希望制補習を実施しています。 |
|
・フェローシップ(個別指導) ・学期末補講 ・チューター制度 |
|
放課後や早朝の補習を実施。また、月~金で曜日で5教科の補講を実施。自分のレベル、単元に合わせて受講できる。 |
|
夏季5日間、冬季3日間に担当者が理解不十分と判断した生徒を指名して補習を実施 |
|
英・数のみ高1、2で成績未到達者を対象に補習を週1回行う。 |
|
・通年進学補講 ・放課後学習室開放(チューター在室) ・英検セミナー(週1回) |
|
・制度としてはないが、日常的に個別に補習 ・長期休暇には講習 |
|
チューター(本校卒業生)数名が、毎日、チューターズルームに常駐し、様々な疑問にこたえている。また学習室も平日19時、土曜16時まで開室している。 |
|
定期試験の結果により、補習授業あり。7時限や夏期・冬期休暇中に実施。 |
|
チューター制、学習支援センター“TERAKOYA”の設置+放課後勉強クラブ(仮称) |
|
随時補習を行います。 |