このページでは、各学校の学習フォロー体制(例:補習授業)を紹介しています。
理解が不十分な生徒に対して、どのようなフォロー制度があるのか気になる方は参考にしてください。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
・放課後の進学補習講座は、生徒のニーズに合わせ、多くの講座を開講している。 ・夏季、冬季の休業中には、5日~15日の補習を開講。応用力の養成や苦手科目の克服を目的としている。 |
---|---|
|
定期考査前後の補習など |
|
・各長期休みに講習を実施。 ・テスト前に補習も数多く実施。 ・スタディーサプリの利用を促す。 |
|
随時、放課後に補習及び定期考査前に補習 |
|
放課後講習、春季・夏季・冬季講習を実施。 |
|
試験一週間前、学年毎、科目毎に補習を実施。 |
|
・0時限学習(7:40~8:30) ・放課後選択授業(16:00~20:40) |
|
試験結果の下位層には、各試験前・後の放課後に補習や学習会を実施しています。担任と連携し、各教科担当によるフォロー補習も実施しています。 |
|
授業中の小テストで理解の状況を確認したうえで、放課後の指名補習、個別指導などを実施しています。 |
|
朝ゼミ・放課後ゼミ、入学前英語特別ゼミ、英検・TEAP対策講座、夏期・冬期講習 |
|
高校1年次に成績不振者を対象とした「基礎力補習」を実施。 |
|
・教科担当の判断により適宜朝補習、放課後補習を実施。 ・OBによる「学習支援隊」が放課後進路指導室に常駐。質問を受け付けている。 |
|
放課後に無料の「放課後講習」を実施。 |
|
・隔週土曜に講習・補習を行っている。 |
|
・放課後講習 ・補習授業 |
|
・早朝に行なわれる0時限授業 ・放課後の講習の他、教室、図書室など勉強の場を設け、個々に対応をとっている。 |
|
補習授業あり |
|
高1にて、数学の補習を放課後に実施 |
|
火・水・金の放課後に5教科40講座用意。参加は任意ですが1,200名中900名程が参加。 |
|
・SGゼミ(放課後、長期休業) ・タブレット1人1台配布、classi を行っています。 |
|
習熟度別授業を実施。 |