首都圏では30年以内に、約70%の確率でマグニチュード7クラスの地震が発生すると予測されています。いつ発生するかわからない災害に向けて、学校はどのような対策を行っているのでしょうか。このページでは、学校における災害・地震対策の取り組みを紹介しています。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
防災訓練を年2回実施。高校生は日本赤十字社による救急救命処置の実習を実施。レスキューセット(水500ml、サージカルマスク、バランス機能食、防災用ウェットティッシュ、保温断熱シート、カイロ、軍手)を生徒数用意。本学院が市川市の避難場所に指定されており、近隣住民のための通信、食糧、保温シート、非常用トイレ、照明、宿泊用品、電源、救急用品の充実をはかっている。 |
---|---|
|
年1回6月に「安全の日」を設け、講義や安全指導を行っています。(年1回)、災害時避難訓練を行い、帰路別下校指導を行っています。(年2回) |
|
地震、津波、火災を想定した訓練は年3回実施。全校生徒3日間分のサバイバルセット備蓄、発電機、衛星電話あり。 |
|
・保護者への緊急時一斉メール ・非常食、水 ・耐震校舎 |
|
危機管理マニュアルを策定し、災害、地震等への対処を、教職員、生徒と共に意識し、生命の安全を確保することを第一に考えている。 |
|
・保護者向け携帯サイトにて対応しています。 ・年に数回防災教育を実施しています。避難訓練を実施しています。 |
|
非常食・毛布・ヘルメットを常備 |
|
キャンパス内の水源は、井戸水を使用。食料は約12,000食を備蓄。寮・宿泊設備がある。実際に3.11の震災では、70名を超える生徒が帰宅できずに宿泊(温かい夕食をとり、入浴して布団で寝た)。校舎等は耐震である。年に1~2回、想定を変えて避難訓練を実施している。 |
|
・防災 ・地震とその2次火災を想定した避難訓練を年3回実施 ・緊急地震速報受信装置 ・緊急一斉配信システム(NTT子ども安全連絡網 Fair Cast) ・緊急時自家発電システム ・オリジナルマップで防災意識を高める |