首都圏では30年以内に、約70%の確率でマグニチュード7クラスの地震が発生すると予測されています。いつ発生するかわからない災害に向けて、学校はどのような対策を行っているのでしょうか。このページでは、学校における災害・地震対策の取り組みを紹介しています。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
非常食(全校生徒及び教職員3日分)、非常用トイレ、発電機、車イス、LEDライト等の備え有り。防災訓練。 |
---|---|
|
[緊急連絡等]・メール連絡網、災害伝言システムCOCOネット ・避難校ネットワーク [防災避難訓練等]・校舎3、4階への全校生徒避難訓練を毎年実施 [非常時対策]・防災ヘルメット(全員)、防災キット(3日間分)など。 |
|
・3日分の備蓄用食糧と飲料水を保管 ・年2回避難訓練を実施し、居住地域ごとに分けたグループで行動できるように指導 |
|
施設の耐震基準は補強工事を完了させています。また、本校は海抜19mであり被災の心配のない高台にあります。2011年の震災後、装備拡充も図りました。毛布等の寝具類は1,500組、非常食も全校生徒が3日過ごせるように配備しています。 |
|
・生徒非通知を含めた地震・津波・火災等の防災訓練を年数回実施。 ・外部講師による防災講座や、社会の地図学習と組み合わせた防災フィールドワークを実施。 ・食料、水、毛布、トイレ、発電機等の備蓄を十分に行う。 |
|
・備蓄品として水・アルファ米・パン・クラッカーなど5日分があり、他にも寝袋・毛布などが全員分ある。 ・校舎は耐震基準の1.5倍ある。 |
|
一日防災訓練を実施しております。また、3日分の水・食糧の備蓄をしております。火山の噴火対策として、全校生徒分のヘルメットを用意しております。 |
|
緊急地震速報を受信可能な装置の設置、緊急メール一斉配信システムへの加入、校舎は耐震性の構造、避難訓練、消火訓練の実施、安否情報のwebページへの掲載、非常食の備蓄、飲料水の備蓄、防寒具・医薬品、簡易トイレの備え、発電機の備え、非常時の帰宅方法のルールを設けています。 |
|
避難訓練、飲料水・非常食・医薬品等の備蓄、保護者への一斉メールなど。 |
|
非常食等、全員分備蓄あり。 |
|
耐震工事は済んでいます。緊急持出袋、防災ヘルメットを各自で備えています。非常食・水などの準備もあります。定期的に避難訓練を実施したり、生徒・保護者への緊急メールの確認もしています。 |
|
特に地震による津波を想定し、毎年様々な条件を設定して避難訓練を実施しています。また、全校生徒と教職員全員が津波避難に際して着用する防災頭巾ライフジャケットの完全導入、教室・職員室への配備を完了しました。 |
|
大規模な自然災害があった場合に備え、非常食、非常用飲料水、その他の防災用品(工具、毛布など)を常時保管しています。 |
|
構内および校門付近に複数の防犯カメラを設置し、門衛所を校門横に設置し、来校者のチェックを行い、生徒の安全確保に努めています。校舎は免震・耐震工事がしてあります。全校生徒3日分の非常食や水を備蓄している。 |
|
防災訓練を実施。 |
|
・年に1~2回、生徒には事前連絡をしない避難訓練を実施。 ・緊急時の水、食糧は、全校生徒約3日分を確保している。 |
|
防災訓練の実施。 |
|
・登下校安全システム、緊急時等に保護者メールを一斉配信 ・定期的に防災訓練、講習、教職員を対象に防災研修 ・飲料水、非常食、医薬品etcを備蓄 |
|
・年2回避難訓練を実施 ・校舎の耐震化 ・水、非常食等を3日分備蓄 |
|
・防災訓練(地震1回、火災1回)実施 ・災害備蓄庫(非常食、飲料水、毛布、発電機、簡易トイレなど)、避難用ヘルメット(生徒、教職員全員分) |
|
かまどベンチ常備、災害用非常食を全校生徒3日分を確保、プールの水を生活用水として使用するためのポンプ、浄化装置 |
|
防災避難訓練の年2回実施。地震発生時の生徒の対応、地震後の対応については、入学時にプリント冊子等で指示を徹底しています。生徒全員分の3日分の食料、飲料水、簡易防寒シート、毛布等が備蓄されています。 |
|
すべての校舎が耐震済。年2回の防災訓練を実施。(集団下校訓練を含む)、非常用電源有。全生徒・教職員の食糧・飲料水(3日分)、防寒具・トイレ用品・寝袋等を備蓄。 |
|
年間を通して中学、高校共同の避難訓練を複数回実施しています。また遠距離通学者も多いので防災マップを配布しています。校内には2~3日分の生徒用の備蓄品を用意している。 |
|
・防災訓練を実施して地区別防災会議を行っています。 ・被災時の学校滞在に備え、非常食、飲料水、防寒用具、簡易トイレなどの備蓄もございます。 |
|
・定期的に防災訓練 ・非常食、飲料水、簡易トイレ等備蓄あり |
|
・緊急連絡システムの導入。 ・食料、飲料水の備蓄。 |
|
・災害キットで3日分の食料と水、寝袋を全校生徒分用意 ・フェアキャストで全保護者に情報を配信 |
|
施設は耐震工事や日常的な保全を行い、絶えず改善を重ねている。防災ハンドブックを作成し、飲料水や寝袋を備蓄している。また、高度利用者向け緊急地震速報の校内放送システムを設置している。 |
|
・生徒…防災訓練 ・教員…緊急時対応研修 |
|
is値0.9(通常の1.5倍)の耐震構造、全校生徒が3日以上宿泊できる備蓄。 |