首都圏では30年以内に、約70%の確率でマグニチュード7クラスの地震が発生すると予測されています。いつ発生するかわからない災害に向けて、学校はどのような対策を行っているのでしょうか。このページでは、学校における災害・地震対策の取り組みを紹介しています。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
①備蓄庫有り(非常食、水、毛布、保温用アルミブランケット、簡易トイレ、医薬品、生理用品等) ②基本は安全が確認できるまで学校に留め置く、移動に関して安全が確認でき、学校が可能と判断した場合に限り、保護者の迎えがある場合のみ帰宅させる。 ③一斉連絡網(NTT連絡網サービス:Fair Cast)あり。2015~2018 教室棟、中央玄関棟、カフェテリア棟竣工、校舎建築終了(新築耐震) |
---|---|
|
全生徒の備蓄品 |
|
・入学後、卒業までの3年間分の非常用食糧の備蓄 ・緊急お知らせメールの全世帯登録 ・電車等、運行停止した場合のスクールバス運行 |
|
・校舎はすべて耐震構造となっています。 ・災害対策として、緊急地震速報受信機設置、ガイガーカウンターによる放射線量の測定、飲料水の備蓄、アルミブランケット、非常用トイレの用意。 ・避難訓練、防火、防災訓練の実施、救急、危機管理研修会の実施をしています。 |
|
・生徒全員に3日分の災害対策キット(水・食料・アルミブランケット他)を購入してもらっている。 ・耐震性構造簡易トイレ、発電機の備え、緊急時の連絡体制などの対応あり。 |
|
・緊急地震速報を受信できる ・緊急時に保護者へ一斉メールを配信 ・飲料水、非常食、医薬品の備蓄 ・毛布等防寒具の備蓄 ・避難訓練の実施 ・下校途中の緊急事態に備え、地区別の顔合わせを行う ・破けたりふやけたりしない大地震対応マニュアル(地図付き)の配布 |
|
・年1回避難訓練を実施 ・非常食、飲料水・毛布等、全員分を備蓄 |
|
・防災備蓄品を入学時に購入していただいています。 ・緊急時、通常時にwebメールにてお知らせを保護者にしています。 |
|
防火避難訓練の実施、防災備蓄品の設置 |
|
災害時備蓄(3日分)あり |
|
全生徒及び教職員、3日分の水等を備蓄 |