首都圏では30年以内に、約70%の確率でマグニチュード7クラスの地震が発生すると予測されています。いつ発生するかわからない災害に向けて、学校はどのような対策を行っているのでしょうか。このページでは、学校における災害・地震対策の取り組みを紹介しています。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
全ての建物は、耐震基準を満たしています。防災、備蓄倉庫があり、毎年更新しています。 |
---|---|
|
・生徒地域別(もよりの駅)ごとのグループ分け ・避難訓練 ・緊急メール配信 ・発電機 ・消火訓練 ・食料、飲料水(3日分)確保、毛布(防寒具) ・耐震校舎 ・簡易トイレ ・医薬品 ・救命救急訓練 |
|
全生徒、教職員用の食料・飲料水1泊分と防寒シート・懐中電灯を備蓄してます。 |
|
・避難訓練を定期的に実施 ・防災セット(水・非常食・簡易トイレ・簡易毛布)生徒数分 常備 |
|
・避難訓練 年2回 ・防災グッズ用意 |
|
地震訓練、避難訓練を定期的に実施 |
|
毎年6月「安全の日」を設け、講義や安全指導を行っています(年1回)、災害時避難訓練を行い、帰路別で下校指導を行っています。(年2回) |
|
地震、火災、津波を想定した訓練は年3回実施。全校生徒3日間分のサバイバルセット備蓄。発電機、衛星電話あり。 |
|
・保護者へ緊急時一斉メール ・非常食、水 ・耐震校舎 |
|
生徒1人につき、アルミシート、3日分の非常食、飲料水を備蓄している。 |
|
9階建ての新館は、免震構造となっており、地震を1/3~1/5軽減させるため、安心・安全な学校生活を送ることができる。 |
|
危機管理マニュアルを策定し、災害、地震等への対処を、教職員、生徒と共に意識し、生命の安全を確保することを第一に考えている。 |
|
災害、地震などで父母、生徒の連絡にラインネットを利用している。 |
|
毎学期初に避難訓練、防災訓練を実施。 |
|
・防災セット(水・食料3日分・ブランケット)1,100名分常備 ・年2回(5月・10月)に防災訓練を実施 |
|
避難訓練の実施 |
|
船橋市内の私立高校で唯一の「船橋市指定防災避難所」に指定。備蓄品多数。本校独自の備蓄品として、全校生徒・教職員分の水および食糧3日分と毛布を用意。 |
|
防災セットは一人一箱備えてあります。水道は井戸水を使用しているので、電源確保できれば利用できます。 |
|
毎年、津波避難訓練やライフセーバーによる“海での安全”講習、AED講習等がある。 |
|
キャンパス内の水源は、井戸水を使用。食料は約12,000食を備蓄。寮・宿泊設備がある。実際に3.11の震災では、70名を超える生徒が帰宅できずに宿泊(温かい夕食をとり、入浴して布団で寝た)。校舎等は耐震である。年に2~3回、想定を変えて避難訓練を実施している。 |
|
・地震とその2次火災を想定した避難訓練を年3回実施 ・緊急地震速報受信装置 ・緊急一斉配信システム(NTT子ども安全連絡網 Fair Cast) ・緊急時自家発電システム ・オリジナルマップで防災意識を高める |
|
非常食・毛布・ヘルメットを常備 |