首都圏では30年以内に、約70%の確率でマグニチュード7クラスの地震が発生すると予測されています。いつ発生するかわからない災害に向けて、学校はどのような対策を行っているのでしょうか。このページでは、学校における災害・地震対策の取り組みを紹介しています。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
震災時に対して、備蓄(食料(カンパン)水)している。また、毛布(1,000枚)ある。 |
---|---|
|
全生徒分の備蓄品 |
|
避難訓練を年数回実施。その中の1~2回は、生徒に予告なしで実施。防災貯蔵庫にも、水、食べ物等を備蓄。 |
|
・年2回の避難訓練 ・水、パン、毛布の備蓄 |
|
安全指導として、交通安全教室、防火防災訓練、AED講習を実施。 |
|
在校生には、防災キットを購入してもらい、3年間校内に保管。 |
|
年2回(5月・10月)、避難訓練を実施 |
|
避難訓練を実施し、防災教育も消防の方にしていただきます。また、施設設備も毎月行なっています。 |
|
・校舎はすべて耐震構造となっています。 ・災害対策として緊急地震速報受信機設置、ガイガーカウンターによる放射線量の測定、飲料水、食糧の備蓄、アルミブランケット、非常用トイレの用意。 ・避難訓練、防火、防災訓練の実施、救急、危機管理研修会の実施をしています。 |
|
防災訓練の実施、自然災害マニュアルの配布、非常食の備蓄等。 |
|
・年1回避難訓練を実施 ・非常食、飲料水・毛布等、全員分を備蓄 |
|
耐震工事完了済。毎学期に避難訓練を実施。 |
|
・非常用電源 ・在校生分の備蓄 ・非常用電話 ・防災訓練 ・デジタルナマズ |
|
・避難訓練 ・防災備蓄 ・教員、生徒のAED講習の実施 |
|
・避難訓練 ・HPや一斉メールの活用 |
|
防災訓練を行っている。 |
|
メール配信システム |
|
避難訓練、避難経路の確認。災害時に備え、水、乾パンを全校生徒分備蓄。また毛布、簡易トイレも備えている。全校生徒メールアドレスを登録し、災害時には一斉配信、情報提供を行っている。 |
|
・校舎の耐震工事、完了しております。 ・保護者、生徒、教職員に対して連絡メールを配信しています。 |
|
全生徒及び教職員3日分の水等を備蓄。 |