中学受験はお子さんにとっても家族にとっても、ある程度の 負担を伴います。早い時期から塾などに通い、受験対策の勉強 をしたり、小学校の仲のよい友だちと別れ、別の道に進むこと はお子さんにとってはつらいことかもしれません。
さらに、いったん私立や国公立の中高一貫教育校(以下、中高 一貫校)に入学してしまったら、あとからの進路変更は厳しいも のがあります。
ここでは、なぜ中学受験をするのか、またそれにはどんなメ リットがあり、注意すべき点は何なのか確認しましょう。
■ 難関私立大学、人気私立大学へ 推薦入試で進学できる
保護者の方がお子さんに中学受験をさせる理由として最も多く挙げるのがこれでしょう。
私立中学の場合であれば、高校、大学と併設されている学校も多く、将来、これらの学校へ推薦入学制度で進学することができます。
とくに、難易度が高く、人気のある、慶應義塾大学・早稲田大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・学習院大学などでは、入学者のなかに付属高校出身者の占める割合がかなり高くなっています。
これらの高校は付属中学も備えているので、将来、このような私立大学へ進学を考えているのなら、中学から入学しておくほうが有利といえるでしょう。
■ 難関国公立大学への入試対策も万全
一方、国公立大学や系列大学以外への進学に関しても、私立校の受験対策指導には強みがあります。私立校の最大の特長は、学校が独自に自由なカリキュラムを組めることです。教科の授業時間数が公立校に比べて多く、授業を速く進めることができます。
また、6年間をトータルで考えた指導ができるので、進学校では高2か高3の初めまでに高校の教科書を終わらせ、あとは本格的な大学受験対策の授業へと進むところがほとんどです。
中高一貫校では、このような学習環境にあるので、同じレベルの学力の子たちが一緒になって学び、競い合うことが可能です。その結果、大学受験でも難関大に多くの合格者を送り出しています。
90%以上 | ●東京
慶應義塾女子
早稲田実業学校
早稲田大高等学院 ●神奈川 慶應義塾 慶應義塾湘南藤沢 ●埼玉 慶應義塾志木 |
---|---|
80%以上 | ●東京
青山学院
中央大附
東海大付高輪台
法政大
明治大付中野
明治大付中野八王子
明治大付明治
立教池袋
●神奈川 法政大第二 ●埼玉 立教新座 |
70%以上 |
●東京
創価
日本大第一
日本大豊山
早稲田 ●神奈川 東海大付相模 日本女子大附 ●千葉 東海大付浦安 |
60%以上 |
●東京
女子美術大付 ●神奈川 中央大附横浜 |
■ 高い東大合格実績を誇る私立中高一貫校
ここで超難関大学のうち最も代表的な大学である東京大学合格者数を見てみましょう。東京大学に各高校からどのくらいの数の合格者を出したかを調べた結果が毎年マスコミ等で発表されています。
トップの開成高校を筆頭に、その大部分を首都圏の私立中高一貫校が占めています。
さらに、2009年、2014年と5年ごとにさかのぼって調べてみても、上位を占めている学校に大きな変動のないことがわかります。
毎年、超難関大学に多くの合格者を出している学校は、授業の密度が濃いことはもちろん、大学受験に対する学校独自のノウハウを持っており、きめの細かい受験指導が期待できます。
東京大学対策の勉強法(ノートの取り方から効果的な問題演習法など)が先輩から受け継がれている学校もあるようです。これらの学校に入学するには、募集人数・入試の難易度からいっても、中学からが有利です。また、高校で募集しない学校もあります。
私立中学校や公立中高一貫校では、学校ごとに「こういう人間を育てたい」という建学の精神に基づいた教育方針があります。
たとえば、私立校であれば「自主自律の精神を育む」、「他者のために尽くす」、公立中高一貫校であれば「国際社会で活躍できる」、「リーダーとしての資質を持つ」人材の育成などが方針として掲げられています。授業はもちろん、行事・クラブ活動、生活態度や普段の行動などもこの方針の下に指導されます。
私立中学では宗教教育を行っている学校も多く、キリスト教系では豊かな人間性、奉仕の精神に基づいた全人教育が、仏教系の学校では建学の仏教精神を土壌とした人間教育が行われています。
また、授業においては、女子は礼法・作法、華道・茶道を、男子は柔道・剣道などの武道を取り入れている学校も見られます。行事やクラブ活動を大事にしている学校も多く、行事はクラスの団結力を高めることを、クラブ活動は友情や自主性を育むことを目的としています。
多くの私立中学では、将来、国際社会で活躍できるよう学校独自のグローバル教育を実施しています。海外の大学進学を目指した国際学級を設置している学校や、海外研修や留学制度のある学校など、その教育内容はさまざまです。
授業のICT(情報通信技術)化、アクティブ・ラーニングの導入など、時代にマッチした教育をいち早く取り入れて、大学進学後や社会に出てからも活躍できる人材を育成する教育を実施。他にもキャリア教育、体験学習など、子どもの未来を考えた教育が行われています。
施設の充実には、各学校とも力を入れています。全教室冷暖房完備、全天候型グラウンド、LL 教室、メディアセンターなどを備えた学校も多数あります。最近では、新校舎の建設や旧校舎の改築など安全で快適な施設づくりが盛んです。
学校行事はユニークなものが多く、創立当初から続く伝統的なイベントや宗教行事、スポーツイベントなど、その内容もバラエティー豊かです。
スポーツ以外にも、茶道、礼法など、将来役に立つ技術を身につけられる学校もたくさんあります。
以下に示すことを再度確認しましょう。
親の考えだけで受験を決定せず、必ずお子さんに意思確認をしましょう。
受験が決定したら、保護者としてお子さんに目を配り、万全のサポート態勢をとりましょう。
■ 中学受験には時間も費用もかかります。なぜ中学受験をするのかを、親子で確認しましょう。それが志望校選びにも受験勉強の頑張りにもつながります。
■ 近所の子どもたちと疎遠になる可能性もあります。
■ 教育方針や学校そのものがお子さんに合わないこともあり得ます。
■ 受験することがお子さんに本当に合っているのか、しっかり確認してください。受験しないというのも選択肢のひとつであることを忘れずに!