What time is it now?(今何時ですか)
…上の英語,読めるかな?カタカナで読み方を書くと,『ホワット タイム イズ イット ナウ』になるけど,本当にそういう読み方なのかな?
昔,『ほったいもいじるな(掘ったイモいじるな)』って読むと,通じるよ!って言ってる人もいたなぁ。
でも,たぶん,いや,絶対に,『ホワット タイム イズ イット ナウ』も『ほったいもいじるな(掘ったイモいじるな)』もWhat time is it now?とは違うんだよ。What time is it now?はWhat time is it now?なんだから。どんなに頑張っても,絶対にイモはいじらないんだよ。キミならわかってくれるよね?
…おっと!つい哲学的になっちまったぜ(←本当は哲学じゃないからね!信じちゃう人がいるから一応言っておかないとね)。どーもどーも,大岩ヒデキです!今月もよろしく!…いや,何でこんな話から始めたかというとね,こういう質問を,とあるお母様からいただいたんですよ。
《いただいた質問》・・・・
大学入試のリスニングの点数が50点から100点に増えますし,英検のような4技能試験も受けないといけませんよね?当然,4技能試験ではスピーキングやリスニングの勉強をしなければならないので,CDや音声ダウンロードなどの音を使った勉強を子どもにやって欲しいんです。ですが,『ボタンを押すのがめんどくさい』とか言って,全然音を使わないんですが,どうしたらよろしいでしょうか?
《ヒデキが本当に答えた「神」解答》・・・・
お母さんが再生ボタンを押してください。
神だ。神すぎる。どうしてボクって,こんな神秘的な解答がすぐに思い浮かんでしまうんだろう。自分で自分の才能が怖い(その後でマジメな解答しましたよ)
つまり,どんな理由であっても「音をつかわない」という人は,「音を使う重要性がわかっていない」ということだと思うんだよね。逆に言えば,「音を使う重要性」がわかれば,絶対に音を使うはず!だって,音を使わない英語学習には『全く意味がない』という時代に突入しちゃうんだから。キミは,音を使ってるよね?今,使ってないなら,絶対に今日から使おうね!ボタン押すのは,押したらわかるけど,そんなにめんどくさくないから,押してね!タッチパネルなら,さわるだけだから,もう押す必要さえないからね!では,なぜ音を使うべきなのかを,話しちゃうよ!
●新高校3年生までが受ける「センター試験」という大学入試
・筆記:200点
・リスニング:50点←全部の点数の「5分の1」しかない
○新高校2年生以下(つまりキミ)が受ける「大学入学共通テスト」という大学入試
・リーディング:100点
・リスニング:100点←全部の点数の「半分」もある
○新高校2年生以下(つまりキミ)が受ける英検などの「4技能試験」
・リーディング:満点の4分の1
・ライティング:満点の4分の1
・リスニング:満点の4分の1←音がわかってないと「0点」!
・スピーキング:満点の4分の1←音がわかってないと「0点」!
(満点の点数は試験によって異なります)
わかってくれるよね?入試改革というと,「スピーキング」「ライティング」の心配ばかりする人が多いけど,本当に心配すべきなのは「音を使っているかどうか」だということがわかるでしょ?仮にスピーキングが0点でも,失う点数は「4技能試験の4分の1」だけだけど,音を使った学習をしなければ,失う点数は最大で「大学入学共通テストの100点+4技能試験の半分」になっちゃうわけですよ。コワくない?スゴくない?シブくない?
…え?このコーナーは,大学受験の話をするコーナーじゃないって?もちろん,知ってますよ!高校生の前では言えないけど,音を使った学習(特に耳作り)には時間がかかるんですよ。1年や2年でできると思ったら大間違いなんですよ。英語の勉強だけすればいいなら可能かもだけど,数学も国語も理科も社会もあるんだから。高校生の前では言えないけど。特に,高校3年生の前では言えないけど。1年や2年じゃ足りないんですよ,時間が。だからね,中学生のキミへ,または,新高校1年生になるキミへ,伝えておきたいなって思ってさ。ボク,優しくない?
早く始めれば,それだけ他の人よりも長くトレーニングができる。つまり,確実に,かつ高いレベルまで上達できるということだよね!?この春休みから,音をバンバン使ってさ,英語力をメキメキ伸ばしちゃおうぜ!!!もう一度言っておくよ!What time is it now?は『ホワット タイム イズ イット ナウ』でも『ほったいもいじるな』でもないからね!What time is it now?はWhat time is it now?だからね。カタカナやひらがなのような日本語の音を参考にするのではなく,「英語の音」を実際に使って,英語をやろう(音を使うと楽しいしね)!!!
…ということで,今月はここまで!お疲れ様でした!
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。
レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。
主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)がある。