芝中学校・高等学校の第69回学園祭が9月10日、11日に開催されました。
編集部は11日にインタビュー取材のため訪問しましたので、学園祭の様子も少しご紹介します!
この日は雨が降ったり止んだりとどんよりした天気でしたが、校内は明るく元気な生徒たちと来場者で活気に溢れていました。
5インチの小さな鉄道に乗って、広い校庭を一回り!子どもだけではなく大人も乗車できるとあって、お父さんお母さんも笑顔で楽しんでいました。
校舎の前では縁日が開催されていました。ストラックアウト、フライングディスク、ヨーヨー釣りがあり、小さなお子さんも喜んでいました。
月に1回くらいのペースで日帰り登山に行くという山岳部のブース。年に2回は2500~3000メートルの山に登っているそうです。体力が必要な登山ですので、普段は筋トレやランニング、階段でザックの練習を行っています。
学園祭では、キャンプの様子の紹介、15・25・35kgのザックを背負うコーナー、登山靴を試履できる山岳用品の体験コーナーなどがありました。
天文気象部の部員が製作した、雨粒の形を再現する装置です。普段、私たちは個々の雨粒を目にすることができませんが、この装置で1粒の雨粒を見ることができました。
技術工作部のブースでは、“3日で作るカヌー教室”で実際に作ったカヌーほか、製作物が展示されていました。
将棋部の部員と対局する様子です。
理化部のピタゴラ装置(NHK Eテレ「ピタゴラスイッチ」に登場するからくり装置)を実演している様子です。
ラジオ部の部員が制作したゲームで遊べます!
射的を体験!紙コップを見事に打ち倒していました。
お腹がへっても大丈夫!カレー、ケバブ、ホットドッグ、ドーナツ、団子、かき氷、アイスなど、種類豊富で大人から子供まで満足できる充実した飲食メニューが揃っていました。
地下ステージのイベントの様子です。コントや小道芸、ダンスやアカペラなど様々な内容でした。
また、受験生にとって嬉しいイベントも多数用意されていました。
例えば、芝の先生の体験授業を受ける(各授業の定員は30人)ことができるほか、 12人の先生がさまざまなテーマで30分話す「ミニ説明会」がありました。さらに、在校生が案内する校内見学ツアーの開催や個別相談のブースも設置されていて、一日で芝中学校・高等学校の雰囲気がしっかりと伝わってきます。
なお、次回の学校説明会は10月18日(火)・10月19日(水)・11月5日(土)・11月26日(土)それぞれ11時から行われます。これから受験を検討される方は、是非足をお運びください。