「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
下の図は現在のアメリカ合衆国国旗ですが,アメリカ合衆国について,下線部A~Fの言葉が正しければ○を記入し,誤りであれば( )の中から正しいものを選び,ア~ウの記号で答えなさい。 (関東学院六浦中学校)
アメリカ合衆国の面積は963 万km2で,日本の約A.45 倍(ア.10 倍 イ.25 倍 ウ.30 倍)あります。人口は日本の3倍近い約B.1億人(ア.2億人 イ.3億人 ウ.10 億人)です。州の数は,建国当時はC.13 州(ア.17 州 イ.23 州 ウ.27 州)でしたが,現在はD.30 州(ア.40 州 イ.50 州 ウ.51 州)になっています。最も人口の多い都市は,経済の中心地でもあるE.ワシントン(ア.ニューヨーク イ.ロサンゼルス ウ.シアトル)です。日本からの最も多い輸入品は,F.自動車(ア.電気機械 イ.精密機械 ウ.コンピューター)で,日本からの輸入のうちの30.3%を占めています。
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(73ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
A イ B イ C ○ D イ E ア F ○
A 日本の面積は約38 万km2 である。
B 日本の人口は約1億2800 万人である。
C アメリカ合衆国国旗の13 本の横線は,建国時の13 州を意味している。
D アメリカ合衆国国旗の50 の星は現在の州の数を示している。
E ワシントンはアメリカ合衆国の首都である。
F アメリカ合衆国は日本よりも人口が多く,自動車に乗る人も多いので,日本から多くの自動車が輸出されている。