「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
次の資料を読んで,問いに答えなさい。 (函館ラ・サール中学校)
一 ,大名は,毎年4月に参勤交代(さんきんこうたい)すること。近ごろは,参勤交代の人数が多すぎるので,少なくすること。……①
一,自国の城を修理する場合,届け出ること。
一,将軍の許可なしに,大名の家どうしで結婚してはいけない。
一,大きな船をつくってはいけない。……①
(1) この資料は,江戸幕府が定めた,全国の大名たちの行動を取りしまるための法令であるが,この法令を何というか,答えなさい。
(2) ①の条文について,これらは3代将軍が付け加えた内容であるが,3代将軍として正しいものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 徳川秀忠(とくがわひでただ)
イ 徳川家光(いえみつ)
ウ 徳川吉宗(よしむね)
エ 徳川慶喜(よしのぶ)
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(103ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) 武家諸法度(ぶけしょはっと)
(2) イ
(1) 1615年にはじめて出され,その後,将軍の代替わりごとに改めて出された。
(2) アは2代将軍,ウは8代将軍,エは15代将軍である。