「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
下の図のいろいろな向きの矢印は,ヒトや動物,植物が,生活や成長をするときに出し入れするいくつかの種類の物質の移動を表しています。なお,1本の矢印が1種類だけでなく,2種類以上の物質を示す場合もあります。また,矢印カは,ヒトや動物が食物などをとり入れることを表しています。これについて,次の問いに答えなさい。 (筑波大学附属中学校)
(1)二酸化炭素の移動を示す矢印を,ア~オからすべて選びなさい。ただし,昼間に起こる物質の移動を考えるものとします。
(2)水の移動を示す矢印を,ア~カからすべて選びなさい。ただし,固体・液体・気体のすべての水を考えるものとします。
(3)夜間と昼間で,移動する物質の種類が異なる矢印を,ア~カからすべて選びなさい。
『中学入試 理科のまちがえるところがすっきりわかる 』(47ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) ア,エ
(2) ア,ウ,オ,カ
(3) ウ,エ
(1) 昼間のことを問われている。二酸化炭素は,ヒトや動物が呼吸によって空気中に出し,植物が光合成のために空気中からとり入れる。植物は,昼間も呼吸によって二酸化炭素を出している。しかし,昼間は光合成が呼吸よりさかんなため,全体としては二酸化炭素をとり入れている。
(2) すべての生物は,液体の水をとり入れる(矢印オとカ)。気体の水(水蒸気)は,ヒトや動物のはく息にふくまれて空気中に出ていく(矢印ア)。また,植物からも蒸散によって空気中に出ていく(矢印ウ)。
(3) 植物と空気を結ぶ矢印ウには,夜間は二酸化炭素,昼間は酸素が当てはまる。また,矢印エには,夜間は酸素,昼間は二酸化炭素が当てはまる。