「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
図1はエンドウの花を,図2はそのめしべのつくりをスケッチしたものです。 (高輪中学校)
①花粉は,図1のどの部分でつくられますか。A~Dから1つ選びなさい。
②図2の1の部分を何といいますか。名前を答えなさい。
③花粉がめしべの柱頭につくと,図2の1・2は成長して何になりますか。次のア~エから選びなさい。
ア ①はがく,②は果実(実)になる。
イ ①は果実(実),②は種子になる。
ウ ①はがく,②は種子になる。
エ ①は種子,②は果実(実)になる。
④エンドウと花のつくりが似ている植物を次のア~エから1つ選びなさい。
ア マツ
イ スギ
ウ アブラナ
エ イチョウ
『中学入試 理科のまちがえるところがすっきりわかる 』(49ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) D
(2) 子房
(3) イ
(4) ウ
(1) Aは花びら,Bはめしべ,Cはがく,Dはおしべ。花粉はおしべの先のやくでつくられる。
(2) 図2の①は子房,②ははいしゅ。
(3) 受粉後,子房→果実,はいしゅ→種子。
(3) 【つまずき注意】 エンドウは被子(ひし)植物で,図2のように,はいしゅが子房に包まれている。マツ,スギ,イチョウは裸子(らし)植物で,はいしゅがむき出しになっている(子房がない)。