「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
工業がさかんな日本には,さまざまなところに工場がみられますが,必要とする原材料の調達や人件費の違いなどによって,工場の立地には特徴があらわれます。下の略地図は,ある業種における工場の分布を示したものです。あてはまる業種を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 (東京都市大学付属中学校)
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(27ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
エ
内陸部に多いこと,東京(とうきょう)や名古屋(なごや),大阪(おおさか)などの大都市周辺以外に,九州や東北地方にも多いことから,IC〔集積回路〕工場の分布であることがわかる。ICは半導体(はんどうたい)の一種である。アは内陸に位置するものもあるが,略地図のように工場の数は多くない。イとウは海のそばにつくられることが多い。