「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
図は,せきつい動物をある特徴(とくちょう)によって分けたものです。 (相模女子大学中学部)
(1) 1 ~ 3は,それぞれどんな特徴でまとめたものですか。ア~オから1つずつ選び,記号で答えなさい。
ア 水中に卵を産む。 イ 一生肺で呼吸する。
ウ 陸上に卵を産む。 エ 周囲の温度によって体温が変わる。
オ 親がある期間,子を育てる。
(2) ペンギンは図のどの動物に近いといえますか。動物名を答えなさい。また,その動物の分類名を次のア~オから選びなさい。
動物名( ) 分類名( )
ア 魚類 イ 両生類 ウ は虫類 エ 鳥類 オ ほ乳類
『中学入試 理科のまちがえるところがすっきりわかる 』(31ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) 1…エ 2…ア 3…イ
(2) 動物名…スズメ 分類名…エ
(1) 1は魚類・両生類・は虫類の集まりで,どれも体温がまわりの温度とともに変化する。
2は魚類と両生類の集まりで,どちらも水中に卵を産む。
3はは虫類・鳥類・ほ乳類の集まりで,どれも一生肺で呼吸する。
(2) 【つまずき注意】 ペンギンは鳥類である。