「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
次のA・Bの文章の空らん( 1 )・( 2 )にあてはまる語句を答えなさい。なお,空らん ( 1 )は漢字で答えなさい。 (跡見学園中学校)
A 中央集権体制の下で,( 1 )がもたらした大陸文化の影響を受けた国際色豊かな貴族文化が花開いた。その一方で,民衆の歌も集めた「万葉集(まんようしゅう)」がつくられた。
B 中国文化を消化し,日本の風土や日本人の感情に合った貴族文化が花開いた。おもに女性が用いるようになった( 2 ) は,この文化を生み出すのに大きな役割を果たした。
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(87ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
1 遣唐使 2 仮名文字
【解説】
Aは天平文化のこと。大陸文化をもたらしたとあるので,遣唐使である。唐の都の長安(ちょうあん)は,
周辺諸国から多くの人が集まる国際都市で,遣唐使が持ち帰った文化財も国際色が豊かであった。
Bは国風文化のこと。女性が用いるとあるので,仮名文字である。国風文化では女性による文学がさかんになった。