「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
次のA・Bの文章の空らん( 1 )・( 2 )にあてはまる語句を漢字で答えなさい。 (跡見学園中学校)
A 勢力を伸ばす武家が文化のにない手に加わり,また商人・僧侶(そうりょ)によってもたらされた中国文化の影響(えいきょう)も受けて新文化が花開いた。再建された( 1 )の南大門(なんだいもん)及(および)金剛力士像(こんごうりきしぞう)からは,力強さや写実性が感じ取れる。
B 伝統文化を取り入れながら,武家を中心とする文化が花開いた。足利義満(あしかがよしみつ)が京都北山(きょうときたやま)に建立(こんりゅう)した( 2 )は,その代表的建築である。
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(97ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
1 東大寺(とうだいじ) 2 金閣(きんかく)
1 中国から伝わった,力強い建築様式である。
2【つまずき注意】 金閣は足利義満(あしかがよしみつ),銀閣は足利義政(よしまさ)が建てた