「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
水や雲について,次の問に答えなさい。 (お茶の水女子大附属中学校)
(1)次の図は,ビーカーに入れた水をアルコールランプであたためたときのようすを表しています。図の1 ~ 5では,水はそれぞれどのような状態ですか。次のア~ウから1つずつ選び,記号を書きなさい。
ア 固体 イ 液体 ウ 気体
(2)空にある雲は,水がどのような状態にありますか。次のア~ウから1つ選び,記号を書きなさい。ただし,空気の温度は高いところほど低く,雲のある高さでは,0℃より低くなっています。
ア 固体 イ 液体 ウ 気体
『中学入試 理科のまちがえるところがすっきりわかる 』(117ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) 1…イ 2…ウ 3…ウ 4…イ 5…ウ
(1)【つまずき注意】ふっとう中に水の中から出てくる2のあわは,水蒸気。(ふっとう前にビーカーの壁にできる小さいあわは,空気。)4の湯気(ゆげ)が目に見えるのは,液体だから。湯気が蒸発して水蒸気になると,見えなくなる(5)。
(2) 問題文に「0℃より低くなっています」とあるから,答えは固体。