「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
下の地図を見て,次の問いに答えなさい。 (明治学院中学校)
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(12ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) イ (2) 香川(かがわ)用水 (3) え
(2) 吉野(よしの)川から引いた香川用水の水は,農業用水だけでなく,飲料水や工業用水にも利用されている。
(3) 【つまづき注意】 あは明石海峡大橋のある神戸(こうべ)・鳴門(なると)ルート,いは瀬戸大橋(せとおおはし)のある児島(こじま)・坂出(さかいで)ルート,うは瀬戸内(せとうち)しまなみ海道ともよばれる尾道(おのみち)・今治(いまばり)ルートである。えに該当するルートは存在しない。