「まちがえるところがすっきりわかる」シリーズは中学入試に向けて勉強をはじめたみなさんが、つまずいたところをしっかり理解できるように作られた問題集です。中学入試対策では苦手分野を作らないことが大切です。この本では、入試の基礎となる問題を選び、受験生がまちがえやすいポイントを丁寧に解説しています。
この「入試問題にチャレンジ」コーナーでは、毎週1回、実際の入試問題を本書から掲載します。ぜひ挑戦してください!受験生がまちがえやすい問題やポイントをもっと学習したい方は、本書をご購入ください。
内閣について次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。 (相模女子大学中学部)
わが国の実際の政治を行なう権限である(A)権を行使する ①内閣は内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織されるチームで,内閣総理大臣が議長となって国務大臣たちとチーム会議にあたる(B)を開き,全会一致で政治の方針を決定する。また,②内閣は国会から生まれ,国会との信頼(しんらい)関係に基づいて成立し,国会に対して連帯責任を負っているので,もし,内閣がその責任を果たしていないと判断すれば,国会の(C)院は内閣に対して,政治を任せられないという意思表示である③不信任決議をすることができる。
(1) 文中のA~Cにあてはまる適当な語句を答えなさい。
A( 権) B( ) C( 院)
(2) 下線部①の内閣の仕事を次のア~オから2つ選び,記号で答えなさい。
ア 憲法(けんぽう)改正の発議 イ 予算(よさん)案の作成 ウ 法律(ほうりつ)を制定する
エ 弾劾(だんがい)裁判(さいばん)を行う オ 外国と条約を結ぶ
(3) 下線部②で述べられている様な政治の仕組みを何といいますか。
( 制)
(4) ③がなされたら,内閣がとる道は次の2つである。(a)(b)に適当な語句を答えなさい。
a 衆議院を(a)する。
b 内閣総理大臣と国務大臣は全員やめる。→(b)する
『中学入試 社会のまちがえるところがすっきりわかる』(127ページ)から出題しました。本シリーズは「算数文章題」「算数図形」「国語文章読解」「理科」「社会」があります。
(1) A行政(権) B閣議(かくぎ) C衆議(しゅうぎ)(院)
(2) イ,オ
(3) 議院内閣(制)
(4) a解散 b総辞(そうじ)職
(1) B内閣総理大臣とすべての国務大臣が出席し,内閣の方針や政策を決定する。原則として非公開である。
C衆議院だけが内閣不信任の議決を行うことができる。
(2) ア・ウ・エは国会の仕事である。
(3) 日本やイギリスなどは,国会と内閣が密接に結びついている議院内閣制をとっている。他方,フランスやアメリカは,それぞれが独立した大統領制を採用している。
(4) 内閣不信任が議決された場合,内閣は10日以内にa,bのいずれかを決める。