武蔵高等学校 | 学園国際交流委員による海外へ留学しているOBとの交流の場を設けたり、進路情報部による海外大学受験に関する相談体制や、武蔵大学の留学準備講座および、テンプル大学サマースクールへの参加(任意) |
開成高等学校 | 英語科、ネイティブを中心に個別にサポート |
関東国際高等学校 | 外国語科英語コース内に2年次より「海外大学留学クラス」を設置(1年次中に希望調査あり) |
錦城高等学校 | ・1、2年生、希望者対象、夏休みオーストラリアに3週間語学研修 ・冬休みアメリカに2週間語学研修 ・1年生10名対象、3学期3ヶ月間、オーストラリアに短期留学(ターム留学プログラム) ・1、2年生希望者対象、校内においてネイティブの先生による少人数講習(イングリッシュ・スプリング・セミナー) |
京華高等学校 | 海外大学受験の為の説明会(学内) |
佼成学園女子高等学校 | ロンドン大学、シドニー大学と教育提携の締結、TOEFL対策 |
国学院大学久我山高等学校 | 志望者がいた場合、個別にできる限りのフォローアップをしていきます。 |
国際基督教大学高等学校 | 毎年10名前後の生徒が、海外大学へ進学します。オーストラリアやカナダの大学から、指定校推薦枠をいただいています。また、校内でSATを受験することが可能です。SATやTOEFL受験対策のための英語授業も2年次から開講されます。ネイティブ教員がカレッジ・アドバイザーとして、カウンセラー・レポートの作成を行い、エッセイの添削など出願をサポートします。海外大学の説明会が校内で頻繁に実施されるのに加え、すでに海外大学で学ぶ卒業生が来校して校内で説明会を開いてくれます。 |
駒込高等学校 | 国際教養コースの設置 |
下北沢成徳高等学校 | 各大学に合わせた個別指導 |
順天高等学校 | 校務分掌に「国際部」があり、その中で海外留学、海外大学部門の所属教員(日本人およびネイティブ教員)を中心に担任を交えての指導を行っている。 |
城西大学附属城西高等学校 | ネイティブ教員による放課後指導で対応 |
成蹊高等学校 | アメリカ人のアカデミックアドバイザーが常駐。海外大学への進学相談や英語の指導、啓発のための講演会等を行っている。 |
武蔵野大学附属千代田高等学院 | 進路指導の過程で、海外・国内(大学・専門学校)に関係なく、希望の進路実現を支援します。これまでも、海外への進学実現はございます。米国・英国・豪州・イタリア等 |
三田国際学園高等学校 | インター指導部の設置(留学カウンセリングの実施) |
東京成徳大学高等学校 | ・生徒、保護者を対象とした海外留学説明会の開催 ・ネイティブ教員5名が常駐するDDR(Discussion & Discovery Room)を活用した情報提供・相談対応・指導 |
東京農業大学第一高等学校 | 個別対応 |
東京立正高等学校 | 希望があれば特別に対応 |
豊島岡女子学園高等学校 | 個別に指導している。 |
日本工業大学駒場高等学校 | カナダ留学プログラムとして、①カナダ短期留学…全学科・コース1・2年生対象(希望制)、②カナダ語学研修…総合進学コース2年生(文系留学コース対象)にアルバータ州レスブリッジカレッジでの留学。 |
日本大学豊山女子高等学校 | 希望があった場合は個別に対応(日常的な情報提供も含む) |
文化学園大学杉並高等学校 | ダブルディプロマコースのカナダ教員による指導 |
文京学院大学女子高等学校 | 放課後の活動「国際塾」にて、ネイティブスピーカーによるエッセイライティング講座を設置。外部の留学団体を招き、海外大学進学セミナーを実施。 |
保善高等学校 | 希望者がいたら指導する。 |
明治大学付属中野八王子高等学校 | 大学と連携をとりながら、担任と生徒の間で連絡を密にとりあい、希望大学に向けて指導しています。 |
目白研心高等学校 | SECコースの設置・グローバル教育部の設置(校内分掌) |
啓明学園高等学校 | 中学校では、帰国生、外国籍の生徒等が35%在籍している。80年近くにわたってつくられたグローバルな環境の中で毎年4~5名(一学年100~120名)が海外大学に進学している。 |
聖徳学園高等学校 | グローバル教育センターで海外留学フェア実施、月一回外部カウンセラーによる留学個別相談会実施 |
八雲学園高等学校 | 個別対応 |
和洋九段女子高等学校 | 中学ではグローバルクラスを、高校ではグローバルコースを設置して、海外進学に重点を置いたカリキュラムを組んでいる。 |
大妻多摩中学校 | 6年を見据えた「英語・国際教育の6年プロジェクト」、特に、高2年生での留学ガイダンス |
大妻中野中学校 | 国際部という分掌があり、アメリカ・イギリスのネイティヴ教員(専任)を含め、進路相談や、出願のサポートができる体制を組んでいる。また、海外帰国生を中心とした英語チューターがおり、希望者に対して、エッセイライティングの指導や、出願資料作成の手伝いなども行っている。 |
海城中学校 | TOEFL、SAT対策の講座を放課後設置。 |
開成中学校 | 独自のものとして、カレッジフェア(海外大学の入試担当者などとの交流等)があります。他、サマースクールの情報共有・海外大学進学に関連した講演など。 |
吉祥女子中学校 | 高校生対象の海外大進学ガイダンス |
啓明学園中学校 | 中学校では、帰国生、外国籍の生徒等が35%在籍している。80年近くにわたってつくられたグローバルな環境の中で毎年4~5名(一学年100~120名)が海外大学に進学している。 |
攻玉社中学校 | 個別対応 |
麹町学園女子中学校 | TOEFL、IELTS等の試験対策はネイティブスピーカーの教員が指導しています。 |
佼成学園女子中学校 | ロンドン大学、シドニー大学と教育連携の締結、TOEFL対策 |
国学院大学久我山中学校 | 志望者がいた場合に、個別にできる限りのフォローアップをしています。 |
駒込中学校 | 高校で国際教養コースを設置、中学ではそれにつながる国際先進コースを設けている |
芝中学校 | 希望する生徒に対し、担任、学年、進学担当が連携してサポートにあたる。進学した卒業生が海外大学の魅力を後輩に伝える会を行っている。 |
渋谷教育学園渋谷中学校 | 海外大学進学説明会 |
順天中学校 | 校務分掌に「国際部」があり、その中で海外留学、海外大学部門の所属教員(日本人およびネイティブ教員)を中心に担任を交えての指導を行っている。 |
城西大学附属城西中学校 | ネイティブ教員による放課後指導で対応 |
聖徳学園中学校 | グローバル教育センターで海外留学フェア実施、月一回外部カウンセラーによる留学個別相談会実施 |
聖学院中学校 | 近年台湾の大学への進学も推奨しており、2016年4月から希望生徒に対し放課後「華語講座」を設定しています。 |
成蹊中学校 | アメリカ人のアカデミックアドバイザーが常駐。海外大学への進学相談や英語の指導、啓発のための講演会等を行っている。 |
玉川学園中学部 | 玉川学園では、創立以来教育信条の一つに国際教育を掲げております。学年に応じた、国際理解のためのプログラムが組まれており、広い視野を持つ人材の育成に力を注いでいます。 |
田園調布学園中等部 | 外部講師による説明会。進学希望者に対する個別指導。 |
三田国際学園中学校 | インター指導部の設置(留学カウンセリングの実施) |
東京女学館中学校 | 国際コースを中心に、個別に指導しています。 |
東京立正中学校 | 希望が出れば特別対応 |
桐朋中学校 | 海外進学を考えている生徒(高校生を中心に)にアメリカからのALTが相談会を行っています。 |
東洋英和女学院中学部 | 国際教育委員会で個別に対応している。 |
豊島岡女子学園中学校 | 個別に指導している。 |
中村中学校 | 高校に国際科を設置(高1の1月~高2の12月の1年間の留学が必須) |
日本大学豊山女子中学校 | 希望があった場合は個別に対応(日常的な情報提供も含む) |
開智日本橋学園中学校 | 海外大学へ進学した学生とのふれあい(留学フェローシップ) |
武蔵中学校 | 学園国際交流委員による海外へ留学しているOBとの交流の場を設けたり、進路情報部による海外大学受験に関する相談体制や、武蔵大学の留学準備講座およびテンプル大学サマースクールへの参加(任意) |
武蔵野女子学院中学校 | 外部企業と連携し、TOEFL対策講座を実施しています。 |
明治大学付属中野八王子中学校 | 大学との連携をとり、生徒の国際的視野を広げられるように指導しています。 |
八雲学園中学校 | 個別対応 |
立教女学院中学校 | 年に1度高校生を対象に「海外大学進学ガイダンス」を実施している。担当教員が概要を説明し、海外に進学した卒業生数名が体験を話す。学校では英文の学校案内とスクールプロファイルを用意しており、出願体制を整えている。 |
早稲田中学校 | 進学希望者がいた場合、学年所属の英語教員を中心に個別対応でサポートする。 |