このページでは、英語の授業以外で、国際理解教育やグローバル教育に関する学校の取り組みの概要を紹介しています。
※教育開発出版(株)と旺文社から学校に発送したアンケート(※2020年冬実施)にご回答いただいた情報を掲載中です。スペースの都合上、すべての情報が掲載されているわけではありませんので、未掲載校やさらに詳しく調べたい方は、各学校のHP等でご確認ください。
|
海外体験プログラムは中・高通して5種類あり、学年やニーズで選べます。中1からオーストラリア(クイーンズランド州政府と連携しています。)中3からイギリスラグビー校、高1カナダ(2校と連携しています)、高2マレーシア、16歳以上オックスフォード大学(提携校です。)(ハートフォードカレッジ) |
---|---|
|
海外の学生を招いての交流を図っています。本年度でいえば、1学期に米国の学生、台湾の学生と、2学期に韓国の学生と交流の場を設けました。その他では、国際理解を深めることを目的とした海外修学旅行を実施しています。 |
|
中国・韓国・オーストラリアの7校の姉妹校との交流、アメリカ・イギリス・ニュージーランド・フィリピン・シンガポールでの短期語学研修、カナダ・ニュージーランドでのターム留学 |
|
英語コースで1年次に行う総合的な学習の時間で、世界の文化と日本の文化を比較するなどの国際理解教育を行っています。 |
|
カナダ語学研修、短期交換留学、オンライン英会話、ECC英検対策講座 |
|
・1・2年生、希望者対象、夏休み、オーストラリアに3週間語学研修 ・各休みアメリカに2週間語学研修 ・1年生10名対象 3学期3ヵ月間オーストラリアに短期留学(ターム留学プログラム) 度(オーストラリア)1月~3月末(約3ヵ月) |
|
1年間留学(30単位の単位認定)、ターム留学(3学期、3ヵ月)、夏季海外研修(夏休み、2週間) |
|
イングリッシュキャンプ(高1全員)、セブ島語学研修(高1・高2希望者)、ニュージーランド中・長期留学制度(高1・高2希望者)、オーストラリア夏季海外研修(中2~高2希望者) |
|
グローバルプロジェクト(高2)海外4~5地域から行き先を選び、課題を設定してその解決に向かう。留学生1学年に10名程度、交換ホームステイ受け入れ、MoG(Mission on the Ground)希望者、3ヵ月留学希望者、文科省・外務省の海外派遣、その他海外での活動多数。 |
|
・異文化社会の中で文化の多様性を肌で感じながら、タイとイギリスという異文化の中で課題解決力を育む実地体験を実施。→スーパーグローバルクラス ・教育提携をしているシドニー大学で研修を行なっている、SGHの研究テーマに沿った講義を受講し、大学生と共にディスカッションをするなど学習を深め、論文を作成する→留学クラス |
|
ICU高校は、帰国生受け入れの専門校として創立されました。世界50を超える国からの帰国生が全校の3分の2を占めます。帰国生と国内中学校出身者が共に出会い、共に学びあう中で、互いに成長することをめざします。日々の学校生活が、「クラスひとつが世界」「隣の席に異文化」」と言われる刺激的な経験となることに加えて、2014~2018年度までSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定されたことを契機に、学年講演会、課題研究講座、国内外スタディツアーなどのプログラムの充実を図ってきました。 |
|
・シンガポール、マレーシアへの修学旅行 ・各種留学制度あり |
|
留学生受け入れ、姉妹校(オーストラリア3校、アメリカ1校)への訪問、留学、CLクラス(グローバルイシューズ週2~4時間) |
|
・リベラルアーツ&サイエンス教育…日本の伝統芸能について体験学習(文化芸術DAY)、大学模擬授業 ・留学プログラム…北米・NZへの短期・中期・長期留学とオーストラリア語学研修 |
|
・高1年より、探究授業でフィリピン及び海外研修別テーマ研究で、プレゼン、ポスターセッション実施。 ・高2年 海外研修実施(コース別) ・毎年10月末~11月上旬に「グローバル・ウィーク」と称する80余数のトピック講座受講、海外交流校来校時に交流、ホームステイ受入れ |
|
国際交流 7ヶ国16の姉妹校、その他海外への留学生派遣、受入れを実施 |
|
特別選抜コース実施のターム留学、全校対象 夏期の海外語学研修 |
|
・高等学校において、希望者には、オーストラリア語学研修旅行、パリ、イル・ド・フランス美術研修旅行、イタリア美術研修旅行実施 ・希望者に、中国語講座、イタリア語講座、フランス語講座、受講可(中・高共通) ・中国との友好の美展開催等 |
|
・高校2年生希望者対象として、夏休み中にオーストラリアの姉妹校ワーナーズベイハイスクールに短期留学があります。 ・中長期留学制度もあります(カナダ)。 |
|
オーストラリア修学旅行 |
|
留学生の受け入れ、ホームステイの実施(希望制)、SGC(Seiritsu Global Center)の放課後開放 |
|
英語研修複数用意。修学旅行で、希望者は、ドイツポーランド(アウシュヴィッツ)へ行ける。 |
|
・英語スピーチコンテスト ・国際交流プログラム |
|
近くにある Little Angels International School とパートナーシップを結び、生徒・教員間の連携・交流を実施。具体的には、外国人教員による英語以外の授業実施、ESS同好会が相手の学校へ訪問して英語力の強化。 |
|
イマージョン教育を実施、全学年、全教科、ネイティブの教師が巡廻 |
|
校外での課外活動として「多文化共生スタディ・グループ」というプログラムがある。内容は目黒区の国際交流協会とコラボして、異文化理解のイベントに参加したり、異文化交流のイベントのボランティアをしたりしている。中3~高2の希望者が対象。 |
|
・高3 2月実施 オックスフォード研修=大学入学準備語学研修 ・高1~高3 夏休み2週間 オーストラリア研修=交流とホームステイ ・高1~高3 夏休み1週間 カンボジア研修=PBL型海外研修、国際協力、SDGsなどについて学ぶ |
|
インターナショナルコースは、1年間英語圏現地校に留学する海外留学課程と、留学をせず国内で英語力を磨く英語特化課程のいずれかを選択する。 |
|
JETプログラム、高校1年次にブリティッシュヒルズ語学研修、高校2年次にオーストラリア修学旅行、夏休み希望者はニュージーランドホームステイ、海外留学(3ヵ月 or 1年間) |
|
海外修学旅行(カナダ)(任意)、ホームステイ(オーストラリア)(任意) |
|
セブ島語学研修(夏・冬休み/希望制)、セブ島3学期短期留学(希望制)、オーストラリアホームステイ(高1・2夏休み/希望制)、台湾英語プログラミングキャンプ(夏休み/希望制) |
|
40余年継続しているアメリカでのホームステイをはじめ、オーストラリアとニュージーランド、アメリカにおける3ヵ月程度のターム留学や1年留学プログラムを通じて、異なる文化圏での生活や文化の多様性、世界の広さを実感できる機会を用意している。また修学旅行において、オーストラリアを選択した生徒については、異文化を理解するための事前学習や英会話の課外授業を実施している。他に、海外からの高校生を招いての学校交流や、海外の大学教授等を招いての特別授業等も実施している。また、Tokyo Global Gateway での研修もあり、様々なシーンで使う実践的な英語を学んでいる。 |
|
ニュージーランド3ヵ月留学 場所:ニュージーランド(ハミルトンのダイオセサン校) 対象:高校1年生(中学3年生時に、希望者より5名を選抜)、ボストン短期研修 場所:アメリカ東海岸 ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学など 対象:高校1、2年生(20名程度) |
|
・希望制の海外語学研修と、高校2年生の海外への修学旅行があります。 ・校内英語スピーチコンテストやフリートーキングプログラム(ネイティブの講師と自由に会話ができる)もあります。 |
|
LADYプログラム(A特進) |
|
・オーストラリア現地名門校での短期留学(希望者) ・米・スタンフォード大やUCLAにて現地の教授や研究者らとディスカッションやプレゼンテーションなどを学ぶリーダーシッププログラム(希望者) |
|
東京英語村に1年生は年2回、2年生は年1回、全員参加 |
|
・ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2泊3日、1年生) ・東京グローバルゲートウェイ研修(日帰り1日コース・1年生) ・オーストラリア短期留学(約2週間) ・ニュージーランド中期留学(約3ヵ月) |
|
・オーストラリアへの語学研修(希望者) ・総合探究で韓国、台湾(選択制)への研修旅行 ・留学生の受入 ・ホームステイビジット |
|
週3コマの選択授業でフランス語を学ぶほか、夏休みには検定取得や文化理解に関する夏期講習を実施しています。 |
|
・英国短期語学研修 ・カナダ語学研修(隔年) ・キャンベラ・グラマースクール(オーストラリア)との短期交換留学 ・課外第二外国語講座(「ドイツ語入門」「中国語会話を学ぶ」) ・その他短期語学研修有 |
|
ロータリークラブ、AFS、CIEEから1年間の留学生を1名ずつ、またアメリカ(ボルティモア)の姉妹校 St.Pauls' School より、1学期間の留学生を受け入れており、一般の生徒が外国人留学生と授業・HRを共に過ごす。また生徒の国際交流委員会が主体となり、外国人留学生に茶道体験等の日本文化を学習する機会を設けている。 |
|
3年で最大6回!!「海外体験学習」(高1~高3)高校では4校の姉妹校との1年間の交換留学制度があります。 |
|
高1…総合 ネイティブ教員が担当、英語で世界について学ぶ 高2…総合 JICAから元青年海外協力隊の方を招き、発展途上国について学び「今の自分たちにできる国際協力」をまとめて発表する。 |
|
高1フロリダ英語研修、国際教養の授業(選択)など |
|
英語研修、ターム留学、留学生受け入れ |
|
・2017年にラウンドスクエア(世界私立学校連盟)に加盟、加盟校どうしの交流、交換留学を実施 ・エール大学のアカペラグループの学生との音楽交流、文化交流を毎年実施 ・アメリカの姉妹校 ケイトスクールとの交流を20年以上に渡って続けている |
|
各種国際交流プログラム、TOEIC Week |
|
海外研修制度(一部希望者)、全国プレゼンテーションコンテスト(プロジェクト) |
※「グローバル教育特集」の連載一覧はこちら