新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまはお正月はどのように過ごされましたでしょうか?
どこかへ出掛け、旅行先で年明けを迎えた方、故郷で過ごされた方、自宅で過ごされた方、さまざまだったと思います。
私は自宅でゆったりとした時間を過ごしました。
お正月も明け、また普段の生活に戻ったころに人日の節句を迎えます。
人日の節句である1月7日は、七草粥を食べる慣習があります。
「せり、なずな ごぎょう、はこべら ほとけのざ すずな、すずしろ 春の七草」と、5・7・5・7・7のリズムで子どものころに教わりました。
お正月で疲れた身体と胃腸を整えるために、栄養のある七草を刻んで、そのままお粥に入れていただきます。
お粥に生の七草は、免疫力アップにもとても効果的です。
そして、七草粥を食べることで今年1年の無病息災を祈願します。
「身体の健康は胃腸から」ですので、特に、年が明けて本格的に受験シーズンがはじまる受験生にとっても、大切な慣習です。
このような慣習は免疫力を高めるものが多いです。
昔から伝わるよいことは、物が豊富になったいまでも積極的に取り入れていきたいですね。
今年も免疫料理人レシピで、美味しく楽しく胃腸を整えて、免疫力を高めて過ごしましょう。
医学博士(免疫アレルギー学)で免疫料理研究家のToshiが免疫学の基礎をレクチャーします。さらに、家族が喜ぶ「美味しく」、「楽しく」、「健康に」をモットーにした、免疫力を高め、受験勉強や入試に打ち勝つレシピを掲載します。受験生のご家族必読!毎月1回更新予定です。